播磨・源平騒乱の古戦場は薄化粧 三草山-天狗岩・ツクバネの滝 赤松山城・三草陣屋
播磨 (五万図=三田・北条)
T鹿野〜天狗岩〜三草山〜畑コース〜朝光寺 2001年12月22日
U三草コース〜三草山〜天狗岩〜鹿野〜昭和池 2004年10月03日
近畿の山城 : 赤松山城(三草山城) 三草陣屋
ふるさと富士 :播州小富士(三草山)

東播磨で年末に積雪は珍しい・三草山山頂

播磨平野の北東隅にある標高424mの山頂を主峰に昭和池から続く三草山コース・鹿野コース・畑コースの ハイキングコースが整備され何れからも登山口にはコース案内板や駐車場もある。播州小富士とも呼ばれる 三草山は「ひょうご文化百選」にも選ばれている歴史の山です。
三草コースからの三草山(右端) H16.10.3

今日は鹿野コースから登ります。吉川から社へ出て西脇に抜けるこの道は何度か走り登山標識を見て気になっていたコースです。東に 清水寺や東条湖ランド、西北に昭和池や数曾寺谷の奥に連なる鋭鋒の峰々を年の暮れにも一度眺めてみたいと訪ねます。先日播磨滝野五峰山〜角尾山の際にも時間が有れば寄るつもりだった山です。


T鹿野〜天狗岩〜三草山〜畑〜朝光寺ツクバネの滝
 2001.12月.22日

田舎への帰省を吉川から社〜西脇経由に変更し、先日寄るつもりだった山次いで山行だが生憎の雨模様。丹波では前夜から雪が降り続き朝は平地でも積もっている様子。三田から吉川に入った頃からフロントはワイパーのお世話ですが社に入った頃には殆ど止んできた。 鹿野コース登山口には案内板や三草山説明板が並んでいるが駐車場は更に60m程先の簡易トイレ付きの広場です。
鹿野コース三草山登山口から三草山塊を望む


登山口に戻って農道の間に続く道を辿ります(AM10:20)。田畑や墓地の横を過ぎてからの山道は湿気た雪が残っていますが幸い山道は 山頂まで整備され広いハイキング道です。足元は岩や砂地の道なので乾いていれば快適だが今日ばかりは 落葉が積った濡れた雪の上で一寸した斜面も滑りやすい。東播磨の山では非常に珍しい雪の光景ですが、 直ぐにも足元を濡らし靴の布地に沁み込んで来る重い雪道になってきます。 途中・昭和池・三草山コースの道を左に分ける(AM10:30)。
三草山山頂の祠と三草山城跡碑 H16.10.3

大して急な登りもないままに緩やかに続く尾根となり石造りの「三草山神社」の扁額の掛かる鳥居を潜り(AM10:38)なおも緩やかな尾根道が続き 次のピークへの鞍部に降って行きます。次の登り返しからは岩場の急斜が始まり段々と展望が拡がってきます。 右手に覗岩を見て5合目のベンチもある天狗岩(4等三角点 304m AM11:00)と呼ばれる展望の露岩帯の最頂部に着きます。眼下には播磨平野や昭和池と 周辺に点在する低山ながらも
天狗岩付近・昭和池から三草山コースを望む

高御位山〜桶居山や善坊山〜笠松山付近を彷彿させる岩尾根を連ねて累々と続く 先鋒のピーク群の山容は魅力的です。笠形〜千ヶ峰〜三国山辺りが霧の彼方にあって見えないのが幸いし?大坂山〜最高峰(459m)の抜き出た秀麗な尖峰の姿は印象的です。畑コースと合流する辺りからは数段の平坦地が現れます。とりわけ合流地点から畑コースへ下る左側一帯の山頂側に土塁跡が見られます。建武3年 (1336)赤松出羽守則友が城を築き、
大坂山と無名!?最高ピークの秀麗な山容

その後も赤松満政・則尚が此処を舞台に山名氏の軍勢と戦った山城の名残で、山頂部は鹿野・畑コースで登ってくると山城の主郭の様子が分かります。三草山山頂(2等三角点 424m AM11:25〜:35)は 陽が射せば直ぐに解けてしまいそうです。白く薄化粧した山頂に足跡一つありません。京都・北野天満宮から勧進の 菅原道真公を祀る三草山神社が有り、社町の山頂周辺整備事業の記念碑・方位案内盤・三角点や登山記念箱等やベンチが、 賑やかに配置されています。
朝光寺「ツクバネの滝」

三草山の頂上からは 播磨平野が一望出来、南方の晴間からは低山だが六甲や丹生の山系や瀬戸内海が 白く光って明石大橋・淡路島まで見渡せます。東条湖ランドは直ぐ下方で 大観覧車で分かりますので其処を基点に眼を移せば西光寺山・清水山・虚空蔵山が同定出来ます。畑コースの広い緩やかな尾根道を下り ます。此方からの山頂は台形に見えて山城の趣が感じられます。 途中踏み跡もなさそうな 藪の中を指して?井戸谷の案内標識が立ち、この辺りから急傾斜となり…やがてハイキング道に出て畑登山口の車道に降り立ちます(PM12:05)。口の池側に広い駐車場とコース案内板が建てられ、
朝光寺「ツクバネの滝」

杖も用意された至れり尽くせりのコースで、 観光コースを辿り出発地点の鹿野コースに戻ります。朝光寺に寄り(PM12:23)ツクバネの滝を見て …でも朝光寺の前後しばらくは我慢の車道歩きです。サンロイヤルゴルフ場側からは丘陵一面に茶畑「播磨・やしろ茶」の拡がる農道を抜けると鹿野の駐車場に帰り着く(PM12:58)。白雉2年 (651)法道仙人開基を 伝える朝光寺は、もとは裏<境内北側>の権現山にあったが平安末期:文治 5年(1189)に現在地に移されたといわれます。朝光寺本堂【昭和29年3月20日国宝指定】は桁行七間・梁間七間の単層寄棟造本瓦葺き ・和様を基調とされているが、
朝光寺の石仏

扉の桟唐戸や組物中備の双斗など唐様を取り入れた密教寺院の折衷様式の典型ともいうべき貴重な遺構です。現建築様式手法は 南北朝期後:合一した応永年間(1394-1428)の仏壇造営記録銘等から、同時代に一致するものと見られます。 所蔵遺品には鎌倉・室町期の銘を有するものが多く文化財の宝庫である。本堂と隣の寄棟造りの鐘楼は鎌倉時代後期のもので本堂よりも早い時期の建立と見られ室町時代後期:赤松義村等多くの播磨の国主の崇敬を受けて幾度か修復を重ねたと云われ、 国の重要文化財(昭和29年10月9日指定)となっています。
朝光寺:本堂と鐘楼

多宝塔は文治年間(1185-90)の創建と伝えられ慶長6年(1601)姫路城主池田(三左衛門)輝政の再建寄進銘があり、国主豪族の庇護のもとに隆盛を誇り 以後幾度か修復され現在に至っています。本堂正面から山門(仁王門)に続く 石段を 降りはじめると水音が 段々大きくなってきます。直ぐ下方の鹿野川には川幅一杯に広がる断崖に懸かる二条の滝はツクバネの滝(落差約6m程)と呼ばれ東播磨・加古川水の新百景の一つに選ばれています。
朝光寺:本堂と鐘楼

圃場・雑木林の広がる谷間の滝は水量こそ少ないが、 も少し早い秋の紅葉の頃には素晴らしい景観が楽しめるはずです。ツクバネ(ビャクダン科)は果実の形が羽子板で突く羽根に似ているところから衝羽根(つくばね)の名がある。朝光寺の周辺にはツクバネが 自生しているが播磨地域でも大変珍しく昭和58年(1983)に社町(現:加東市)の天然記念物に指定され保護されています。
(現地:朝光寺の社町観光協会<県自治振興事業> 案内板参照)



U三草コースから三草山〜< 鹿野コース>天狗岩〜昭和池 2004.10.03

もう20年以上昔に 昭和池から歩いた 三草コースから鹿野コース登山口近くへ降りてきて、 此処から三草・昭和池へ戻る馬蹄形の尾根コースを辿ってみます。最後の昭和池への分岐点で道を誤り (誤りかどうかは地図無しで判断も付かなかったが!)溝に沿って直進して、踏み跡も無く急斜な露岩の続く湖畔縁を進むのは危険と引き返し、北の尾根に向かって藪漕ぎで
三草コースのSTARTは岩盤の登りから…

三草コースの尾根道に出たことがあった。昨日から小雨が降り続いていたが、 午後には雨も止み日差しさえ眩い。1時過ぎに家を出てR175を南下・西脇市街地の東、板波で左折しデカンショ街道のR372に繋がる県道144号を走り、秋祭りの”布団太鼓”が出ている上三草の集落を抜け、 昭和池から三草山へ辿る三草コース登山口に向います。 家族連れも多いこの山にコース案内は不要でしょうが、 少しだけ紹介…三草コースは歩き初めて(PM1:40)直ぐに一面岩盤の広がる斜面を登り始めます。
鹿野コース・376mピーク付近からの三草山

この岩盤登りを避けて山頂へ向う道が昭和池の北堤防にあるようで、取付きから池に向っても 広い道が延びていて、此処で休んでいるハイカーを良く見かけるが 何処で尾根筋のコースに合流するのか意識無く、気付かず山頂を目指すが、岩盤登りは直ぐ展望尾根になり北方に点名:上三草へ延びる岩稜の尾根がミニ・アルプスの風情で拡がり、後方START地点の昭和池からは水上バイクのエンジン音が響いています。さほど急でもない稜上のUP/DOWNを繰り返しますが露岩が多いので 降り路の安全確保の為3ヶ所の鎖場も設けられています(PM2:00)。
昭和池のFINALE近くから点名:上三草と大坂山!

30分程で三草山山頂 (3等三角点 424m PM2:30-3:00)・方位案内磐や城跡碑 ・山城説明石碑・三草神社【京都北野天満宮から勧請された神社で祭神 ・菅原道真を祀る】・ベンチ・登山記念箱には記帳や登山記念スタンプは金剛山同様の登山回数をカウントする為のもののようです。色々なものが設置されていますが、肝心の歴史の山に 城跡を感じさせるものは低い段差の平坦地だけ。登山者が 憩う明るい山頂の周囲は雑木藪に隠れ三草山城本郭の曲輪状態は南尾根への下降点横と、 北側の急斜面に切岸の加工を感じます。
三草コースから数曽寺山塊や京街道筋を望む

山頂から南尾根を畑・鹿野への下降路を採ると、2つのコース分岐地点(道標が建つ)が”南丸”とでも呼べる 庭園のような広い曲輪で畑へは 緩やかに鹿野へは急斜な降りとなります。”岩には手を触れないように…”の注意書がありますが、特に曲輪の土留め 石積みの事なんでしょう!。崩壊による落下か多くの石が散在しているのが 遊歩道からも見えます。鹿野コースは天狗岩(4等三角点 304m PM3:25)を過ぎ、注連縄飾りをした三草神社の石鳥居(PM3:45)のある平坦な尾根端まで 歩きと展望を楽しめるプロムナードです。
三草山山頂の旧?城址碑

鳥居から降りきった平地が鹿野コース入口で 鋭角に右折して三草・昭和池方面へ進路を変えます(PM3:50)。前回間違えた分岐も明確な遊歩道なので、案内板は足元に落ちていたが迷う?ことなくSTART地点の三草口に戻り(PM4:15)着き、社滝野インター方面へ帰り路途中、 西脇方面分岐の上三草に有る三草藩陣屋跡に寄ってみた。陣屋は跡地に石碑が残るだけ、無料見学出来る武家屋敷があるのですが、 生憎の時間切れで(PM4;00まで)内部の見学はまたの機会です。



三草山城(赤松山城) 三草藩陣屋

赤松山城(三草山城)   三草山 424m 兵庫県加東郡杜町大字上三草

播磨平野の北東・三草山424mを主峰とする低山があります。北側の山裾の国道372号線は旧京街道で京都〜篠山〜三田を経て播磨に通じる要衝で播磨風土記や平家物語・新平家物語等に記されている 源平騒乱の古戦場として著名です。 寿永3年(元暦元年1184)2月近江瀬田で木曽義仲を討った源九郎義経軍が平家追討の為、須磨・一の谷に向います。
南尾根西側曲輪の西南側土留め石

途中・丹波路の要衝警備の為平資盛(すけもり)小松三位中将が弟・有盛、師盛等の3千騎で源氏に対し布陣していた 三草山に1万余騎で押し寄せ此処で戦ったのが三草山合戦です。平家方は三草山に陣を敷き義経は西方の小野原(篠山市)に布陣し、義経方が一気に夜襲をかけ戦いは明日だと油断して不意を付かれた平家方は、 平宗盛が総指揮をとって陣を築いていた生田の森〜一の谷、壇ノ浦へと逃げていきました。 一の谷の戦いでは、京から生田の森へは源範頼の軍が山崎から西国街道を西宮〜兵庫へ向かい、亀岡〜篠山〜小野原(今田町)〜三草山〜小野〜三木を経て 鵯越手前で軍の一部を割いて多井畑から一の谷の後ろの鉄拐山に出た 「鵯越の逆落とし」は
南尾根西側曲輪の南側土留め石

鉄拐山の南東面を駆け下りた強襲で平家方は、 この前日福原に集まって清盛の法要を営んでいた。また京よりは後白河法皇の使者より「和平交渉をつかわすから、戦いはしないよう源氏にも命じた」旨の文書が届き武装を緩めていたところでの総攻撃です。 平氏の和平申し入れを避けていた後白河法皇の謀略が成功したとの見方もあります。南北朝期・建武3年(1336)赤松出羽守則友(氏康・赤松円心の五男)が三草山に赤松山城(三草山城)を築き、建武5年(南朝:延元3 1338)南朝方拠点となっていた名要寺( 丹生山城)や香下寺(香下寺城)の僧兵・宗徒等が北朝方の土豪らを攻撃し、 激しく交戦した香下合戦(三田市)や、市境の加東市側では「福田荘三草山の戦い」があり、赤松氏等が此れに対抗した。
南尾根西側曲輪の中央付近の土留め石


嘉吉の乱嘉吉元年(1441)の騒乱には赤松の臣・宇野能登守国祐を大将に五百余騎が固めたが、此処での,戦いは無かったようです。 「嘉吉の乱」で赤松氏滅亡後にも 播磨東3郡(明石・美嚢・加東)を領有して赤松家を再興した赤松満政・則尚が嘉吉4年(文安元年1444)には領地を召し上げられ挙兵したが山名持豊の軍勢と戦い敗れています。 三草が御軍(御戦)=”みくさ”に通じてなのか ?戦いの多かった処のようです。三草口・鹿野・畑の三方から三草山山頂に向うハイキング道が社町発足!周年の記念事業だったかで 整備されています。三草山の山頂付近はいずれの尾根も自然地形ながら平坦地が目立ち展望も良く、南へ延びる鹿野コースの 尾根上と畑コースの登山口には三草神社扁額が掛かる鳥居があり、
南尾根東側曲輪の切岸

山頂の社に詣でる参道は大手道になっていたのでしょうか!!?随所に砦・曲輪を連想させる箇所があります。此の登山道の直ぐ側に赤松氏築城の中世山城遺構がある。史跡保存の標柱が立てられたり、現場に注意喚起の白い札があり、 城域全体の縄張り等、文化財発掘調査は 実施されてはいるのでしょう。遊歩道の様な登山道横の藪に入り込むハイカーもいないでしょうが、崩れ易い曲輪の切岸や土塁、露呈している土止め石積み等の遺構は藪の中で荒廃の一途を辿るのでしょうか。余り山城の遺構が知られていない為か、 辛うじて現状維持されてきたのなら、良かったと思うべきか?憂うべきか…!!。
南尾根東側帯曲輪からの切岸(約5m)

三草山頂には三草合戦の説明石碑と 三草神社の祠側には三草城跡碑が立てられていますが、2段ほどの平坦地に城跡のイメージは湧きません。石碑の北側は4〜5mの切岸と 腰曲輪が捲いている様です!。雑木藪ですが三草コースは急斜面の北面に余り遺構はなさそうです。鹿野や畑へと南方へ延びる尾根の山頂付近に複数の低い段差の曲輪が続き、遊歩道東側には崩れかかってか低い土塁状の高まりを見せる曲輪が3段程あり、東側に5m程の切岸をもって帯曲輪で繋がっている。 帯曲輪には土留め石が落下したのか残石が累積しているが曲輪の切岸上部に石積み跡を見ず?それ程に崩壊が進んでいるのかもしれない。
登山道東側の曲輪の切岸(約3m)にも土留めの残石が

更に東下方のも腰曲輪等が存在しているようです。遊歩道西側の藪を透かして覗いてみると曲輪南面に、ほぼ一列に並ぶ土留め石が見えた。 曲輪隅の土が崩れ落ちてか弧を描くように続いています。この曲輪は南から西面へL字方に土塁が囲んでいます。北西の平坦地に出て、その西側の端に石積みを見てビックリ、しかも西面の曲輪に沿って大小の土止め石列が続いています。 この山城の遺構は山頂部を除いては紹介されているサイトを未だ見た事が無かったので 一寸感動…畑コースは急斜面が続く山頂への最短コースなので大手筋だったかも!山麓:朝光寺付近には居館が在ったのではとも思われます。 どの尾根筋も露岩の急斜面はあるが、堀切も気付かず荒れてはいるが
南三草山頂北直下曲輪に入る北尾根筋の虎口部

遺構の縄張りも古く赤松氏以降は 廃城となったのでしょうか?其れよりも…この山からは眺望が楽しめます。北に拡がる僅か300m足らずで岩尾根 (点名:上三草)が連なる山塊と、義経・尊氏・赤松氏が通り抜けた歴史街道は今田〜古市を経て篠山へのデカンショ街道(京街道)を眼下に望み、南に東条湖ランド・六甲の山並み・東播磨の低山や平野を通して白く光る瀬戸内海へと 展望が拡がります。
(兵庫の城紀行 現地の三草山城跡案内板を 参考)


三草藩陣屋(三草城)(三草藩武家屋敷・旧尾崎家住宅) 加東市(旧社町)上三草1157

デカンショ街道(R372)は 三草山の北を通り、篠山から園部・亀岡に入る京街道です。西国街道と共に京への裏街道となるのかもしれませんが但馬 ・丹波・播磨・摂津を結ぶ要衝に変わりはありません。源平の合戦では源義経が寿永3年(1184)三草山に陣取っていた平資盛を破り(三草山合戦)その足で一気に須磨浦に向い、
三草藩武家屋敷(旧尾崎家住宅)

一の谷の奇襲「鵯越の逆落とし」での活躍はよく知られた話です。このR372で総合文化施設[やしろ国際学習塾]の裏手が三草藩陣屋跡です。長い白壁で囲われた内に三軒の武家屋敷が残っています。その中央が旧尾崎家で屋敷門の前に三草藩武家屋敷の石標が建ちます。しかし陣屋跡は旧尾崎家の裏手と「やしろ国際学習塾 」の建つ敷地と裏手一帯らしく、小広い空き地に立つ説明板の周辺には低い石垣で囲われた一画があって陣屋の名残を感じさせます。
三草藩武家屋敷裏手の勝手口と土塀と納屋

江戸時代初期:正保2年(1645)赤穂藩領となっていたが ”忠臣蔵”で知られる浅野内匠頭長矩の刃傷事件で断絶。江戸時代中期の元文4年(1739)越後頸城郡高柳の藩主丹羽和泉守薫氏 (しげうじ)が大坂定番に任ぜられ美作・河内両国を領換後の江戸時代中期:寛保2年(1742)加東郡等播磨4郡 (加東・加西・多可・美嚢郡)に 1万石の禄高で所領替えとなると譜代大名:三草藩主として此の三草山の西北部・上三草の松林を切開き、街道に沿って並走する三草川を自然の堀として陣屋を構築したのが初めです。
国際学習塾玄関前の三草藩陣屋跡石碑

陣屋の工事は赤穂義士・神崎与五郎の弟・光隆が指図して延享三年(1746)に完成させています。ただ藩主が参勤交代をしない江戸常駐の定府の大名で、武家屋敷は藩主が時折お国入りした際に利用する宿として藩の国元詰めの役人の住居として使用されました。三草藩は初代・薫氏から明治4年(1871)の廃藩置県まで6代長門守氏中に至る121年続き藩政を行ってきました。なを三草藩武家屋敷:旧尾崎家住宅は30石取りで藩の大目付であった藩士・尾崎弥一郎が廃藩置県まで使用していたもので土日祝日に一般公開(無料)されています。
三草藩武家屋敷門 (旧尾崎家住宅)

武家屋敷・旧尾崎家住宅は18世紀中頃(江戸時代)の創建で、木造平屋建・寄棟造・桟瓦葺きで一部に拡幅が見られるほかは 改変が少なく、屋敷門・土塀・納屋・覆屋のある井戸端等にも江戸時代終わり頃の武家の暮らしが偲ばれ、武家屋敷の面影が良く残っています木造平屋建・寄棟造・桟瓦葺、平成5年4月27日社町(現:加東市)有形文化財に 指定されています。
(兵庫の城紀行 現地三草藩武家屋敷 案内板 参照)
  丹波霧の里HOME
inserted by FC2 system