東多紀アルプス末端の山 豊林寺城〜篠見四十八滝〜八ヶ尾山
豊林寺城〜篠見四十八滝〜八ヶ尾山   H14年9月16日
八ヶ尾山ダイレクト 大原〜イヤ谷〜山頂 H19年03月13日
校歌の山:大芋小学校 ♪…緑あかるい八ヶ尾を仰げば…♪
近畿の山城: 豊林寺城 豊林寺入口砦(仮称) 福井城(森本城)と福井居館 八ヶ尾山城
  山上城(中村城)・三宮古墳 山上城上郭東の砦(仮称) 市野々城(かいやま城 仮称) 小谷城

篠山の北::西は三尾山・黒頭峰・夏栗山等佐中ダム辺りに端を発して鋸山御在所山西ヶ嶽三嶽小金ヶ嶽を経て八ヶ尾山の東で 藤坂川と国道173号まで幾つものピークを連ねる連山は多紀アルプスとも呼ばれ県道97号の栗柄峠を隔て東多紀と西多紀に分けても呼ばれ数多くのガイドブックに紹介されている人気スポットだが少し外れた鋸山や八ヶ尾山も奇岩や絶壁を山中に隠して展望・岩尾根・春のヒカゲツツジ等楽しめる山だが人気はなく御蔭で静かな山行を一人占め。
合戦場跡の酒造会社から篠見48滝谷を挟む峠山と無名峰(右側)

多紀連山は吉野・大峰と並ぶ丹波御嶽修験道の山として栄え行場が連山に点在。筱見の滝で身を清めて八ヶ尾山に登り小金ヶ岳へ縦走して西ヶ嶽から栗柄峠へ降って不動の滝(宮の滝)での水行で行を終える修験の道を今日は逆回り。八ヶ尾山(畑山・三嶽山)と波賀尾嶽が旧多紀地方のニ大標山(シメヤマ)【古代の民俗が聚楽(集落)地を求めて移動する際に目標とした特殊な山】にあたり細工所辺りから続く農耕地の奥に起立する八ヶ尾山の姿は的山・標山として目立つ存在です。


豊林寺城〜筱見四十八滝〜八ヶ尾山〜大原・大日堂 2002年09月16日

R173号細工所交差点から荒木鬼の井串城(細工所城・荒木城)を見て田園風景が拡がる真っ直ぐな北方への車道正面に台形のピークが見える。西へ延びる尾根は豊林寺城から九頭女への緩やかな稜線、その奥には鎧武者の荒々しい山容をのぞかせる八ヶ尾山・三角頭の峠山が見えてくると小田中で筱見四十八滝へ向う車道の入口です。櫛岩窓神社か小田中にオープンした「チルドレンミュージアム」を基点として
櫛岩窓神社前から豊林寺城址を遠望

集落内を歩いてみると清五郎稲荷神社稲荷山古墳がある。小田中のバス停・丹波東雲から国道に沿って北に向うと右前方に露岩を見せる小山が櫛岩窓神社で丹波で唯一の延喜式名神大社です(AM8:43)。神社と国道を挟んだ向かい玄渓山・豊林寺石標側の道を北に向かい篠山川に架かる坂本橋を渡ると道標があって集落内の道を東に進むと小原の大銀杏へ直進は「豊林寺」を指している。豊林寺奥の不動明王堂前から山道に入っていくと二段ばかり続く小広い!!削平地がある。
筱見四十八滝への分岐・東雲から城山と八ヶ尾山

此れが豊林寺城の大手なら木戸や番小屋跡とも思えるが谷筋片側だけに見受けるので地蔵堂や庚申堂の跡なのかも知れない。いよいよ辿ってきた踏み跡が薄くなってきた頃、南方への枝尾根と最高ピークの間の谷の詰めに棚状の平地が見え、今まで見かけなかった石片が散在している箇所があり山側は切立ち谷に面して長さ約35m・幅7-8m平坦地がある。西端には谷よりに1m程小石を積んで 土塁状になっていて1m幅の通路の背後にも小石を、うず高く積み集めた箇所があり岩場を崩して集めた石片のよう?!。付近に山林・採石・測量等の作業跡等は見かけない(AM9:20)。
豊林寺城(城山)尾根の露岩から小原集落と毘沙門山〜雨石山

城址であった為の思込みが強いのでしょうか!、この場所は出曲輪で積まれた石片の山は戦闘時の投石に使う為だったでしょうか ? 背後の4-5mの岩場を乗り越えて南へ延びる枝尾根から山頂までには最高ピーク下に小曲輪があるほかは堀切もなく北に竪堀?跡が見られる。この尾根筋に曲輪等防禦施設が乏しいことは南端のピークまで辿ってみて納得。南端のピーク(Ca420m am9:45)は三方が切れ落ちていると思える程の急斜な露岩混じりの場所です。ズット展望皆無の樹林の中。此処に立ち確認した八ヶ尾山の位置と方向に最初の失敗を身をもって確認した。
南尾根ピークから豊林寺城と八ヶ尾山

元の豊林寺城のピークへ登り返し小さな曲輪を越えると広い平坦地へ出てくる。樹林の中で期待した展望はなく赤白の測量棒が豊林寺城跡(527m AM10:15)です。いよいよ辿ってきた踏み跡が薄くなってきた頃、 南への枝尾根と最高ピークの間の谷の詰めに棚状の平地が見え今まで見かけなかった石片が散在している箇所がある。山側は切立っており、谷に面して平坦地が長さ約35m・幅7-8mでのびている。西端には谷よりに1m程小石を積んで土塁状になっており 1m幅の通路の背後にも小石をうず高く積み集めた箇所がある。後ろの岩場を崩して集めた石片のようだが付近に山林・採石・測量等の作業跡等を見受けない(AM9:20)。
農林寺城址527mピークと南尾根の曲輪

城址との思い込みが強いので!!積まれた石片の山は戦闘時の防衛策として投石に使う為だったでしょうか?。背後の4〜5mの岩場を乗り越えて南へ延びる枝尾根から山頂までには最高ピーク下に小さな曲輪がある他は堀切もなく北側に竪堀と思われる跡が見られるだけ。この尾根筋に曲輪等防禦施設が乏しいことは南端のピークまで辿ってみて納得。その東の尾根に向って長い平坦地が続き数段の曲輪が続く。尾根をも少し下ったところに三角点がある。この三角点峰(520m)が豊林寺城址だと篠山市のHPログに説明されているので二つのピークのどちらかが本城だったのでしょう。この東尾根末端のピークCa410)には森本氏の福井城(森本城・福井塁)があったとも思えてきた。福井城も山城で豊林寺城址は福井の山城とも呼ばれるようですから!!!山頂の北へも腰曲輪を経て一段の曲輪があり、林の中に「HCやまびこ」のプレートがあった。
豊林寺城址西麓の鉱山跡

このまま尾根を北上するのが正解だったが八ヶ尾山を正面に見て東側の枝尾根ではないかと既に方向を勘違いしています。先ほど辿り着いて小さな曲輪の横からテープと境界ポールが続く急斜面があり、てっきり此れがコースだと思い改めて北の九頭女に向かうが、おかしいなと気付いた時には既に遅く朽ちた作業小屋と大きな鉱口を開けた鉱山跡地に降り立ち(AM10:25)。5分程で下筱見集落内の車道にいたが 辺鄙な山の辺鄙な場所から下りてきた私に怪訝な眼差しを背後に感じながら九頭女神社(AM10:40)のある藤坂口バス停に急いだ。START地点の櫛岩窓神社の側にはXX酒造の丹波精米工場があり此処・上筱見には△酒造の丹波工場があって正門からは 四十八滝を挟み込むように峠山と無名峰が荒々しい岩肌を見せて起立する姿が望めます。
八ヶ尾山から雨石山〜櫃ヶ岳方面 H12頃

一帯は「応仁の乱」で丹波守護代内藤氏(細川方)等が山名氏の軍勢と激戦し大敗した村雲合戦の合戦場。工場の西側で四十八滝への分岐があるが此処に戦死者の供養と除災を祈った筱見観音(聖観世音菩薩立像)が建つ(AM10:50)。分岐から林道を10踏んでキャンプ場もある筱見四十八滝公園に着く(AM11:00)。始終滝の水が流れているから名が付いた四十八滝だが水量に乏しく最初の「手洗い滝」もチョロチョロと細い流れがあるだけ。大滝の右岸を捲き最期の一ノ滝側への鎖場手前に「四十八滝終点」の標柱が立つ?。何故こんな所にと訝しく思うが「引き返せ」の意味なら「大滝」の所か、そのまま一ノ滝からの登山コースが判りやすいように標示板を設置する方が良いのでは!!慣れないハイカーが標識の意味を取り違えてウッカリ鎖場を通らず
八ヶ尾山から多紀アルプス・小金ヶ岳〜三嶽方面 H19.3

ガレた谷を直進されたら事故に繋がるかも…と心配。岩場の鎖場を抜けると二ノ滝と一ノ滝の間に着く。右岸の登山ルートと一ノ滝の間の快適な25m程の階段状のフェースを上部に出ると絶好の展望休憩地点です。四十八滝を源頭部に詰め上がって来ると「多紀アルプス・小金ヶ岳」への道標が立っが八ヶ尾山を示すものは以前からない。此れから向う八ヶ尾山への道はスッカリ様子が変わっている。車でも入っていけるほどの道だったが雑木藪の中に棘や笹で覆われた細い道になっている。余りの変わり様に道標を一つ見誤ったかな!!?と思うが過去に一度は通った道。方向を見定めて進むが藪はひどく足下の踏み跡も獣道のように薄い。八ヶ尾山への取付きは以前から分かりにくかったが藪道はいつの間にか深い笹の中の明確な道を辿りだした。途中で以前の広く明るい道に逢うこともなく順当に!!コースを辿っているようです。遠くに八ヶ尾山を一瞬見て展望のない長い稜線を降り鞍部に到達します。此処からが東多紀アルプス最期の岩稜と展望のコースです。 この為だけに藪を抜け蜘蛛の巣で顔面泥パック状態になりながら進んで来た様なものです。
八ヶ尾山山頂: 八ヶ尾水分神社のほ祠 H19.3

岩稜を越えるところも手垢や足形跡が感じられないほど清清しい。深く切れ込んだ四十八滝の谷を見下ろし酒造工場から見上げた露岩帯の核深部に今居るのだと実感する(PM12:30)。まだまだ遠くに見える八ヶ尾だが、この後の岩稜部を過ぎると山頂部に向って最期の登りとなる。登山道を閉ざすように伐採された木々の散在で進行を妨げるが八ヶ尾山山頂(3等三角点 点名:大芋T別名:畑山・三嶽山678m PM12:55)は前回同様の展望を見せて拡がります。枯れて白っぽい木に打ち付けられた山名プレートも懐かしい。畑山の名が示す標山で此処も丹波修験の最初に入峰する山だが 低徘の先輩・兼武さんHPに「八の字の山形から名付けられた」といわれるが麓から望んだ姿が太く凛々しい八の字に見えなくもない。伝説では此処に八つの頭を持つ大蛇が住んでおり里に下りて来て娘をさらっていったという。
八ヶ尾山から多紀アルプス・小金ヶ岳〜三嶽方面 H12頃

源頼光一行が大江山(旧加佐郡大江町)に鬼退治に行く途中, 小原の里を通りかかった際・村人達は天の助けとばかり大蛇を退治を頼みます。頼光は鬼退治の良い演習と快く引き受け、名刀鬼切丸で大蛇の首を切り落とした。其の大蛇の血を浴びた頼光等一行は刃や矢を受けても無傷の霊力を得とも云われます。大蛇の頭を八つの峰の其々の尾に埋めたと伝えるほうが山名の伝承としてはわかり易い。山名板の向こうに毘沙門-雨石-櫃ヶ岳が見える。R173号を隔てて続くこの山並ですが毘沙門〜雨石辺りまでは稜線としては続いていないが山容はソックリ東多紀アルプスの続きです。毘沙門には兵庫県下でも最大級の岩窟があり登山の際は必見のスポット。振り返れば東多紀アルプスの主峰というより多紀アルプスの三嶽〜小金ヶ岳が聳え立つ。 勿論・南面に弥十郎ヶ岳-飛曽山北摂の深山や大野山と300度の展望です。前回は筱見から往復したが今回はR173沿いの小田中が基点です。下山を南に怪しい踏跡を辿ると距離は短いが山頂から北側をイャ谷?沿いを降ると 良く踏まれた山道が続きます。
八ヶ尾山登山口:弁天池への林道 H19.3

登りでは結構時間もかかりそうな長いコース。行程が長いだけ緩やかな登りが続くと考えられる。小原の集落に降りてくるが地図なしで、このコースを登りに採れば・ほぼ失敗、集落の道を直進して訳のわからない谷を詰めていたかも知れない。国道筋の先には毘沙門滝から毘沙門への入口の橋が見える。きらびやかに露岩模様を散りばめた豪華な衣装を披露する毘沙門山の見送りを受けて集落内の道を南へ歩き出すと小原の大銀杏(大日堂) の前を通る。そのまま集落内の道を辿れば発点の豊林寺参道口の坂本橋へ戻り国道福井交差点に出て小田中の「チルドレンミュージアム」の駐車場へ戻ります(PM2:15)。


八ヶ尾山ダイレクトコース小原〜イヤ谷〜八ヶ尾山〜弁天池林道 2007年03月13日

東多紀アルプスの東端:八ヶ尾山の山頂に城砦があった事を知る人は西多紀アルプスの一角を占める佐中三山勝手な呼称で一般的ではないが佐中ダムを基点の三尾山・黒頭峰・夏栗山の三山の一つ、夏栗山山頂にもある城砦と同様に少ないことと思う。 其の土地の領主のものであっても地元で伝承もない城館があるので、これら城砦が向城や陣城等攻城側の一時的な城砦なら明確に記録・資料に残されることも少ないでしょう。
八ヶ尾山への道:イヤ谷

八ヶ尾山へは藪で多い尽くされる前にダイレクトに向かえば片道約1時間の行程なので小原集落からイヤ谷を詰めて山頂へ、山頂からは何時もの北尾根を下って弁天池に通じる林道の降り立つ。八ヶ尾山への取付点の左側に露岩が有り側に祠が祀られ案内標識がある。林道端しには駐車スペースもある。R173号と平行に集落内大日堂前を通り宅地が途切れ国道と合流する手前から西方の集落に向かう車道を進んで右手のイヤ谷に入る。直進する車道は八ヶ尾山への直登尾根コースへ取付く林道となって弁天池へ延びているが 此の尾根はマダマダ利用者は少ないが「八ヶ尾クラブ」の方々の手によるものか登山道として比較的整備されているので下降ルートにする。イヤ谷も小川に沿って相当奥まで護岸には石積みも残る作業林道で、水線が消えて更に上方にも炭焼き窯跡が点在する程で源頭部近くで踏み跡は消えるが・雑木藪さえなければ道のない自然林の中は気分爽快で快適です。
八ヶ尾山源頭部:西稜線鞍部直下付近

八ヶ尾山の山裾を東から北へ回込みながら稜線の鞍部に着き尾根道を15分程・引き返し気味に辿って以前の雰囲気とはガラリと変わってあか抜けて!!?明るく・切り開かれ広くなった平坦な山頂に着く。 八ヶ尾水分神社と書かれた石標が基壇の露岩に立てられ、小さな祠が祀られ天照大神と梅田大神の二神の札が納められてる。其の西下部は帯曲輪状、北面も自然地形に近い粗れた段差がある。 其のつもりで観察しないと気も付かない?明智光秀の遠見の砦八ヶ尾山城が在った所です。其の北面尾根に沿って続く急傾斜の登山道が大原集落へ下るダイレクト尾根。筱見四十八滝を結ぶ縦走コースとして活用されてはいかがでしょう!!。
================================================
合戦場跡と筱見観音   篠山市上筱見

細川氏と山名氏・両守護大名が京都を中心に天下を二分して始まった【応仁の乱】応仁元年(1467)によって 此処・曾地の丹波守護代内藤元貞(細川勝元方)等は主力が上京しており陣営を立て直すことが出来ないまま侵攻して来た山名宗全の軍勢に押されて「村雲合戦」の激戦で大敗しました。
筱見四十八滝・長滝(33m)

その舞台が筱見川沿いで、この付近を合戦場と伝えています。この戦場跡に百萬石酒造の丹波工場があり道路脇に小公園が設けられて戦死者の供養と除災を祈って 聖観世音菩薩立像(1.8m)が建つ。
==========================
筱見四十八滝(多紀連山県立自然公園)県指定の森林浴場50選の1

多紀アルプスからの渓流が巨岩・奇岩の断崖層に多くの滝を懸けており下方から「手洗いの滝」、弁財天・九眼白天王を祀る「弁天の滝(椿の滝)」、巨岩と絶壁に囲まれ滝壷を持つ「肩の滝」直ぐ上に「長滝33m」但し此処へは弁天滝下手から大きく迂回して捲き上がる、何代目かの篠山城主が名付けたという「シャレ滝」は二つの巨岩を裂くように岩間の細い溝を縫うように流れています。大滝(20m)・ニの滝・一の滝が続き八つの滝が始終流れているところから四十八滝と名付けられて中世の頃・丹波修験道の修行場で 付近には6ヶ寺があり栄えていたがその後・福寿山多聞寺のみを残し他は廃滅した。
================================================
小原の大銀杏   市指定文化財(昭和45年(1970)10月13日)

小原の大日堂へは櫛岩窓神社前からR173号を1.5キロほど北上するか篠山川に懸る坂本橋を渡って豊林寺への道を分け右手集落内の道を進めば大日堂に着く。お堂の前にある珍しく雌雄一対の銀杏の大木は樹勢は今なを盛んです。高さ25m,目通周囲6.2m推定樹齢250〜300年・木造大日如来坐像 県指定文化財(昭和62年3月24日)丹波修験道が盛んだった頃、最初に入峰する山が背後にある八ヶ尾山(678m)で、
小原の大日堂と大銀杏

この付近にも寺坊があって修験者の登山口として当時は栄えた所だったようです。堂内には智拳印を結ぶ金剛界の木像(寄木造)大日如来坐像が安置されており平安時代後期の作と考えられ内刳り・漆箔・彫眼を施してある。大日ヶ尾山中にあったが三岳修験道の廃滅後(大峰修験道に敗れた)に移したという像高97.5cm、面相はふっくらした円満な顔立ちで、ゆったりした姿に安定感があり保存状態も良いとのこと尊顔を拝したいものである。


豊林寺城 豊林寺入口砦(仮称) 福井城(森本城)と福井居館山上城(中村城)
  山上城上郭東の砦(仮称) 小谷城 市野々城(かいやま城 仮称) 八ヶ尾山城


豊林寺城(大雲城・福井の山城)  城山・豊林寺山 527m  篠山市福井字豊林寺・阪本

R173号線を挟んで櫛岩窓神社の北方約700mにある玄渓山豊林寺(真言宗)は白雉2年(651)法道仙人開基を伝え、朝廷の尊崇が厚く元慶元年(877)陽成天皇(876-84)の勅願所になったとの伝承がある。教仙僧都が宝治年間(1247-49)に七堂伽藍・天台寺院19僧坊を建て三岳修験道の一寺として栄えといわれます。
西北側曲輪から農林寺城本丸


永徳3年(1383)には寺領300石の朱印状を賜ったといわれる。室町時代中期・応仁元年(1467)細川氏と山名氏が対立した 「応仁の乱」では福井の西1km付近・篠見川が篠山川に合流する辺りで丹波守護代内藤元貞(細川勝元方)等が主力が上京の手薄のところを侵攻して来た山名宗全の軍勢に押されて「村雲合戦」と云われる激戦地となり兵火で焼亡したが大芋兵庫助慶氏は永正7年(1510)細川高国から安堵状を受けています。
農林寺城・主郭東中程の曲輪

その後:南山裾にある福井城の森本氏が豊林寺城に居たといわれ福井の山城の別名とともに福井館の詰城(福井城)の詰城とも考えられます。大雲城の別名が大芋(おくも)荘や大芋氏から付けられたものでしょう。最高地点527mから城山(三角点520m)にかけてが豊林寺城の城域だが同じ尾根の 東南下方のCa290m付近には福井城があり露岩混じりの急斜面を降った山裾の福井居館は元亀年中(1570〜73)に出羽和尚が再興したが
八ヶ尾山頂から豊林寺城〜福井城を望む

天正5年(1577)明智光秀「丹波攻」により、またも焼失したが慶長4年(1599)天台宗の2坊・真言宗の2坊が再興され、この時の下の坊が現在の本尊・観世音菩薩像を祀る 豊林寺で1947年に金剛峰寺の直末寺となった。農林寺の背山には応永年間(1394-1428)頃に大芋式部丞が築城の豊林寺城があり、代々大芋氏の拠点となった城山が最高地点の 527mピークにあり、少し尾根東へ下った所に520m三角点標柱が埋ります。最高点のピークには広い削平地があり三方の尾根に曲輪跡や北の枝尾根側には竪堀や豊林寺からの谷の詰め(北尾根と最高ピークの20m程下方には
農林寺城・主郭東中程の曲輪

出曲輪らしい削平地と小石を土塁の様に積まれた箇所と、その後方には通路幅の1.5m程を隔て此処にも石片が寄せ集められ築山風になっている箇所がある。鉱山として鉱口が彼方此方にあるようだが工事・作業用とも思えない。谷筋もこの近辺に露岩は見受けない・戦闘時の投石用なのか!!?
(現地・丹波篠山五十三次案内板 参照)

豊林寺入口砦(仮称) xxx Ca 290m  篠山市福井

朝廷や領主の信仰も厚く中世大芋荘四十八ヶ村の総社として「丹波の国大芋の大宮」と称された櫛岩窓神社前のR173号を挟んで向かいに玄渓山「豊林寺」の石標が立つ。また大芋地区の各城趾への登山口には戦国時代:大芋(おくも)衆の山城案内の幟旗が立てられている。勿論:此処には「豊林寺城」です。
篠山川に懸る坂本橋からの豊林寺入口砦(正面)

北へ向かう正面の地区道を進むと直ぐ篠山川を渡った所に「小原の大銀杏・豊林寺城」を示す道標が立つ。正面突当りの豊林寺背後山上部に豊林寺城(大芋式部丞)・「小原の大銀杏」へと右折して篠山川沿いに東へ向かう地区道は 福井城・福井居館(大芋衆の一:森本筑前守)に至る。更に東方R173「福井」交差点を挟んで東北の:統合化で廃校となったが大芋小学校背後の丘陵上には山上城(山上左衛門尉)がある。更に東へは南丹市園部に出てR9号に繋がる間道が通じており、
農林寺入口砦:道標が立つ分岐から

篠山側境の市野々(市野々城<仮>)・立金に小谷城等が散存し当地土豪の小芋衆(小芋・森本・山上…氏等)の城館があった。櫛岩窓神社の北方約700mにある玄渓山豊林寺(真言宗)は白雉2年(651)法道仙人の開基を伝え元慶元年(877)には陽成天皇の勅願所になった伝承があり、教仙僧都が宝治年間(1247-49)七堂伽藍・天台寺院19僧坊を建て三岳修験道の一寺として栄えた。
取水口からは民家の三方を囲むように流れ出る

今回の探索は”小原の大銀杏・豊林寺城”…案内板の西・東裾を貯水池に落とす低丘陵上です。豊林寺へ向かう小さな集落内の参道は左右の丘陵部に挟まれた幅約150m程の狭間部・しかも中央部には50m幅の貯水池があるが 取水口が西から南へではなく民家の北東から南へ・更に案内板の立つ車道分岐から西の丘陵南端へと民家の三方を囲むように流れ出す!!。
農林寺入口砦南先端部

幅狭い豊林寺谷入口を濠で堅める居館跡の様な民家西の低丘陵”豊林寺入口砦(仮称)”からは 南方の細工所方面から篠山側沿いに軍・兵が侵攻してくる南正面を監視出来る砦として他に監視適地がないだけに需要。南先端部からは西方約700m位置に下篠見集落が望める。地区道は上篠見の篠見四十八滝へ通じるが此の付近一帯は「応仁の乱(応仁元年 1467)」に丹波守護代内藤元貞
尾根筋に小規模古墳群マウンドの曲輪が…?

(細川勝元方)等が主力を京都に招集されていた手薄を衝かれ・侵攻してきた山名宗全の軍勢に押されて(村雲村篠見付近)で激戦となった村雲合戦合戦場跡で細川方は全滅に近い大敗を喫している。大芋荘は南北朝から戦国時代まで絵所土佐家領の荘園として存続してきたが久下氏や波多野氏等武家の押妨に曝された。此の大芋荘から起こった国人領主大芋氏は丹波守護細川氏の被官として勢力を伸ばしてきたが村雲合戦に細川方として山名氏に抗したか土佐家に取って代わったのかは時代的に不詳。豊林寺入口砦が豊林寺山城への大手登城口としての守衛や南方から兵庫丹波・京都丹波境界に位置する大芋荘内の要衝監視の任に当たったか!?。「福井」交差点からは東へは京丹波町園部や水戸方面、北へは藤坂を本郷・目前の草山方面やR173直進する板坂峠(トンネル)をR9号の井尻・橋爪方面へ通じる要衝に位置する。大芋衆にとって本拠城とも思える豊林寺城の南麓にはあるが、
城砦遺構下の大芋キッズツリーハウス

小芋衆諸城への狼煙台にもならない低丘陵上にある。しかも現状は南北100m程の丘陵尾根筋に遺る小規模古墳群のマウンドを曲輪に使用したと思える程度。北先端下の鞍部は豊林寺から堀切状山道が通じて西方の民家側へ越えている程度。南端から西へ張出す枝尾根下方に2-3の小曲輪状?を見て木戸番や通行監視の砦であったか?…広くもなく尾根筋一列に並ぶ小古墳の窪地は土壙墓らしいが殆ど盗掘穴跡か?、城砦遺構と観るかは人により判断がわかれるのかも…。

福井城(森本城・福井塁)と福井居館
福井城(森本城・福井塁)
 Ca 290m  篠山市福井字阪本
福井居館   xxx Ca240m  篠山市福井字阪本

前回(H14年09月16日)は農林寺から背後の豊林寺城へは踏み跡も消えた谷を詰め上がり後年・手にした「戦国織豊期城郭論ー丹波国八上城遺跡群に関する総合研究ー」(八上城研究改編)の縄張り図に書かれていない城域の西南の谷の頭で削平された台地に小石が多く集められた場所があり、
福井城北面:左右に竪堀と高い切岸

付近にも2〜3曲輪があった様な!?。直ぐ東下方の三角点に立ち寄らずに篠見四十八滝〜八ヶ尾山へと縦走では八ヶ尾山山頂付近が城址であり、此の三角点からさらに尾根を下ったところに福井城が、更に山裾に下りた所には福井居館があることが分かり豊林寺からは谷を詰めず右手(東の)尾根に取付き、先ず豊林寺城への尾根を往復してから前回は所在も城史も不詳だった
福井城・北端(本丸!!)の幅広土塁

南へ派生する尾根を下って福井城へ向います。踏み跡も消え、そのうえ更に降る尾根筋も判別し難く枝別れするが尾根の西端をキープしながら進む。アレッ違ったかな・ミスコースの不安を感じ始めた途端目の前の左右に竪堀と正面には高い切岸が現われ間違いなかったと安堵します。切岸が先に目立ち雑木藪に隠れてた杣道かと思い通り過ぎた直前にあった筈の堀切や竪堀と土橋には
福井居館・石組の井戸

気も付かなかった。北端の曲輪は幅広の土塁を積んで更に切岸を高くしています。堀切に土橋が設けられる場合は尾根伝いに通じる道があるとされ、直前まで辿ってきた道は此の福井城の更に詰め城として豊林寺城への連絡路だった様です。尾根に沿った稜上100mに満たない単郭の小城は北面を堀切・竪堀で防備を固めますが南面に防備施設はないようです。露岩が多く立木に掴まりながら摺り落ちていく程の急斜面に曲輪を置く余地も必要性もないようです。
篠山川の側溝・福井居館東の土塁と堀

永禄年間(1558〜70)大芋氏一族の森本筑前守秀弘が拠った福井城は福井館の詰城で 永禄6年(1563)筑前守秀弘の死去後嫡男・喜太夫秀光と弟・十兵衛秀貞が継いでそのまま尾根続きに福井の山城とし豊林寺城を詰めの詰城とする二段式の詰城として利用され、森本氏が豊林寺城にも拠ったと丹波史は伝えます。大芋衆の山上氏の山上城(中村城)が藤坂川を挟んだ西方にあるが規模の小さな曲輪を置いた城址があるが同様に同一尾根上に二箇所に城郭を持つ二段式詰め城形式になっている。
大芋小学校から望む福井城

【城ファンの方から後日MLで教えていただいた情報を追記】福井居館、その裏山の尾根先端に福井城、そしてその背後(277m)に豊林寺城という位置関係にある。その地域は大芋荘という荘園があり大芋衆という地域領主連合があり、その指導的立場にあったのが大芋氏で16世紀まで豊林寺城領主としていたがその後:大芋荘の小領主森本氏にとって代わられる。 現在も福井居館跡は森本さんという方が住んでおられるそうです。明智丹波攻めの余波で一族は追い払われたり、滅ぼされたりしていないようなので明智方の勧告を受けて帰農したのでしょうか!。 滑るように降りてきた広い平坦地には小さな祠が祀られ、
福井居館跡

石組みの小さな井戸跡があり、南側に福井城址碑が建てられている側の民家(森本氏邸)裏庭に空堀跡の一部と思われる石積みの庭池や民家の東側から南側へは篠山川に沿って側溝が走っており土塁の残欠を見ます。西側には地区内の車道から水掘(一面菖蒲園みたいになっているが…)が民家を囲い込むように 真っ直ぐ北の山裾に延びる掘跡が残ります。
(戦国、織豊期城郭論ー丹波国八上城、 遺跡群に関する総合研究 八上城研究改編:和泉書院を参照)

山上城(中村城)上郭・下郭・上郭東の砦/三の宮古墳
山上城(中村城・山上堡・中村堡・中村砦) 城山 上郭380m 下郭320m 篠山市福井中

雲部車塚の側を抜け荒木城の麓・細工所交差点からR173号線に入り、北上して八ヶ尾山の峰を望み篠見四十八滝分岐を過ぎると櫛岩窓神社前は近い。車道を挟んで北側は豊林寺(真言宗)への参道で 直接・豊林寺城のある城山への登城口だが明確な登山道が整備されいるわけではありません。
右手集落の尾根端に山上城の下郭がある

三角点の山頂が城域の西端の様だが此の山頂から豊林寺の北から東面を囲むように南へ延びる尾根中程の峰の南にある小ピーク付近の福井城経て尾根先端の裾にから福井居館がある。福井居館から詰めの福井城・更に尾根伝いの山頂にある豊林寺城へと二段式の詰め城形態になっているがR173号線・
登城口の民家は居館と水濠跡か?

福井交差点を挟んで東側にあって、此れから向かう山上城(中村城)も同様に二段式になって上位の山頂に詰め城を持っているようです。 昨年訪城した白藤城も一城別郭です。いずれも大芋衆の城に見られる二段式の詰め城の形態をとっています。 山上城の下郭部の山側尾根の深い堀切と延長線を長く直線的な竪堀・高い切岸と幅広い土塁・其処に主郭の曲輪を置く様子は白藤城を思い起こす程に良く似た縄張りです。
山下城・下郭の主曲輪(右手に高土塁)

R173号の福井交差点を直進すれば後は藤坂へ左折して、多紀アルプス稜線の北裾を草山温泉から栗柄峠を西紀か京都府側三和町へ、藤阪へ入らずR173号で板坂峠(トンネル)を越せば船井郡瑞穂町、 正面に山上城(中村城)を見て福井交差点を右折すれば船井郡丹波町との府県境です。豊林寺城・福井城の森本氏:白藤城(藤坂城)の中島氏:山上城の山上氏ら大芋衆は丹波守護職 :細川氏か山名氏に付いたかは微妙な位置関係?にあるが 八上城の波多野氏の旗下に有った様ですので丹波守護代内藤氏には敵対したと思われるので舞鶴・若狭街道の要衝に面して
山上城・下郭の堀切

八上城北方の守りを固めていたのでしょう。”詰め城”山上城も通常時は監視 。下郭は南に福井地区を望み主に京都府丹波町に通じる要衝を:上郭は小原・藤坂方面の展望良く瑞穂町側から板坂峠を越えてくる 舞鶴・若狭街道の要衝監視に当たっていた事でしょう。R173号福井交差点は藤坂川が篠山川に合流する地点だが此処からは北方に露岩が目立つ毘沙門山の山容を背景にして大芋小学校の背山に城山があります。尾根末端ピークの更に下…というより民家の上方の下ノ郭部があります。
山上城・下郭の堀切は鋭角に延びる竪堀に連結する

堀跡らしい池や2段程の平坦地の上にある民家、駐在所上の保育所と更に上にある神社跡地?も居住スペースだったようです。登城口は此処からで 幅広の山道は此の先で寺跡らしい所を経て末端ピークの北へ続く尾根側(何かの施設か木材切出用の道だったか?)まで延びている。登りはじめて直ぐ林道を離れ右手の斜面に取り付いて
山上城・下郭の深く長大な竪堀


民家上方へとトラバース気味に登って行くと矢竹の多い薮に入っていくが藪漕ぎするほどでもない。目の前に真っ直ぐ急斜面を滑り落ちる長い竪堀に行く手を遮断され上方に向かうと切岸を持った主郭前の小曲輪に出た。単郭の曲輪を西側から北へ廻り込むと尾根続きの山側を遮断する堀切に降りる東側にも小曲輪から主曲輪に入れる。主郭部は約20uの半円月状の平坦地で北側に高さ5m程の岩を削り取った様な壁状の高みがあり一段・曲輪があるように見えたのは広く 櫓台を設置出来るほどの土塁で北面を深く堀切って切岸を高くしています。
古墳・羨道と玄室部(最奥)の葺石が残存

東西に幅広い尾根を堀切り、東側へ延びる長い堀切は緩斜面の為に空掘状だが傾斜を増しL字状に折れて其のまま南へ真っ直ぐ更に長く深い竪堀となって落ち込む。先の(主郭真南)竪堀以上に深く大きく長い(50m以上か)ものです。20m程の間隔で平行に走る二本の長い竪堀と尾根側の堀切・土塁が此の郭の最大防備施設だが、たった今・登ってきた西面の防禦に弱いのが難点…?。堀切を越えると比較的傾斜もなく末端ピークの台地に着く。末端ピーク付近には横穴式石室:三の宮古墳【玄室が天井葺石の間から見え、キッチリした石組が残る。羨道は土砂で埋まり玄門部から玄室部に傾れ込んできています。しかし羨道部の盛り土は少し残っていて3枚程の天井石が露出している。
古墳・玄室部の内部が隙間から見える

写真の様子からは玄門部の加工処理状況に興味と期待が持てませんか?
玄室部は天井までの高さ2m程・幅も2.5m程なので 玄門部も片袖形式程度かと思われ羨道開口部までは確認していないが側壁も崩れず残っているかもしれない。古墳の多い地区だが遺跡分布図等資料未調査の為、紹介は割愛します】がありました。此の少し北側に山裾からの広い山道は下草が生え荒れた使用済の林業施設だったらしいコンクリート壁と空地があった。その横の尾根側にも工事用とは思えない3-4段の平坦地?があるが下記資料の縄張り図には記載がないので先へと尾根を辿ります。
山上城・上郭主曲輪北の土塁

此れよりは傾斜も強くなり藪っぽくなり尾根筋も判り難くなります。大岩が剥き出した崩壊地際を抜け上がった所で下方からでもグルリと帯曲輪が捲いているような数段の曲輪を認めます。最後の上段の郭(南北に約30m・東西に約25m程だが丁寧な削平状態)からは 白藤城〜大平山〜西山及び板坂峠への車道・若狭へ通じる街道の要衝を眼下にみる。”詰め城”は同心円状の帯曲輪や小曲輪を周囲に配した輪郭で露岩の多い場所で岩を切岸に抱込んだり、土止め用の石列らしい箇所があります。荒れていて其れと確認出来るほど明確な石積み・石組を見かけません。それどころか北面にも南面を遥かに凌ぐ凄まじい程の崩壊場所があり山頂部を残して周囲が崩れてしまう程・(^^ゞ
山上城上郭・主曲輪東側

南面の曲輪の切岸・南東に2段程の帯曲輪、本郭部の削平と北部のL字状の低土塁は遺構の残存状態も良い方だが此の土塁・曲輪を囲うには一部のみで中途半端で削り残しにしては 後僅かで完成なのに?建物・倉庫等施設の区画を分けるものだったのかな。北面への尾根筋の堀切は尾根を完全に掘切ってなく、しかも崩れ埋もれたか浅いので判りにくい。更に北尾根の高みに向かう尾根筋は緩く城の遺構は此の先無さそうです。戻って帯曲輪の北から西方へ斜面を移っていくと竪堀状に凹角の谷筋があるが崩壊結果の様です。
山上城上郭南・主曲輪を2段の帯曲輪が捲く

其の先・西面一帯は一斉に崩れ落ちそう。割れて崩れ落ちた岩が散乱する場所で主郭部から見て曲輪と見えたのは堆積した土砂だった様です。山上氏は上野国(こうずけのくに=上州:群馬県)の住人で来住の時期は不明だが南北朝期後期〜室町時代初期と考えられます。戦功により領主としての来住なら事情や時期は古文書等で明確な場合が多いが北条氏の滅亡後に所縁の氏族が丹波に流れて来たのかな?南北朝期以降なら「応仁の乱」に応仁元年(1467)丹波守護代内藤元貞(丹波守護職:細川勝元)等が 山名宗全の軍勢による丹波侵攻で激戦となり全滅に近い大敗をした村雲合戦」の合戦場も近い。
山上城上品山蓮台寺観音堂と居館跡(啓蒙舎跡・大芋小学校発祥地)


永禄年間(1558-70)始め頃には八上城の波多野氏に属した城主山上左衛門尉秀本が築いたとされます。明智光秀の丹波侵攻による”八上城攻め”では其の子助之丞秀勝が守っていたが落城後は父子共に光秀に仕え山崎の合戦後には 此の地に戻って蟄居していたと云います。秀本の子:助之丞秀勝と喜兵衛秀家は文禄元年 (1592)豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に従軍したといいます。
=================================================================
山上城上郭東の砦(仮称)     410m   篠山市福井中

旧大芋小学校北東に建つ大芋駐在所横のを登る登山口の坂道手前右手に濠のある民家が如何にも居館跡。登山口に[上品山蓮台寺観音]山門石標柱が立つ。此より染み出す水が流れる荒れた林道となるが左手に広い平坦地と一段上に
山上城(上郭)東砦:西小曲輪から主郭切岸

「観音堂」と石仏等が祀られている二段の削平段が山上氏の居館跡。上品山蓮台寺は天正期:山上城主だった山上左衛門尉秀本「永禄年間(1558-70)始め頃には八上:波多野氏に属し山上城を築いたという」が落城後の居館内に創建したらしい!?。更に宝永年中(1704ー11)高野山に上り出家して権大僧都法印快辨と名乗った在地出身者が蓮台寺を中興したと云う。
山上城(上郭)東砦:主郭

多紀郡西国第15番・多紀四国八十八所第7番霊場で明治6年(1873)設立の塾 :啓蒙舎跡が大芋小学校発祥地であり新校舎に移転後は保育所・幼稚園ともなったよう。廃道となった林道は左右に分岐するが左は山上城上郭へ・右折する林道を南に折れると数段曲輪状地形を見て広い平坦地の先に配水施設らしい施設を見て下方に山上城下郭がある。
山上城(上郭)東砦:主郭北尾根側の片堀切

此よりは尾根筋が判然としない傾斜をひたすら詰め上がることにした。山上城上郭部から東へ延びる尾根上410mピーク?を目指すのが 今日の目標だが豊林寺城の周辺にも見掛ける岩場・硅石採掘跡を見る。直ぐ山上城上郭の北東斜面に落ちる片堀切と堀切のある上郭にむかう下部鞍部稜上に着く。410m山上ピークまでは単調な200m程の尾根筋だが城郭遺構の期待感が薄れると意外と長く感じる。
山上城上郭主曲輪南の土留め石

傾斜と同化?した低い切岸上に15uほどの方形マウンドが”山上城上郭東の砦”主曲輪で一段下周囲に4-5小曲輪(棚状?)が付く。南尾根は幅狭く激急斜面を下るだけだが北尾根側には通路の上土塁と西に空堀と土塁(小曲輪)、30m程下部(比高10m程)にも一曲輪がある。R173号小原から山域北麓を小倉や宮代へ越える(狭範囲だが眺望は効く)辺境地だが・在地国人領主にとっては領内の間道監視の重要な適地なのかも?。



市野々城(かいやま城 仮称)  xxCa340m 丹波篠山市市野々
小谷城(小谷丸)   xxCa350m   篠山市立金

小谷城登山口の「立金」や市野々城(仮称)のある一つ手前のバス亭「市野々」へ向かうルートは幾つかあるが山麓に拡がる市野々地区は集落先で民家も途絶える辺境の地。此の地に築かれている砦の築城主等は不明だが築城目的については能勢街道から北へは綾部街道を繋ぎ京丹波町を繋ぎ山陰道に出るR173号、
市野々集落で見かけた澤山家茅葺長屋門
東へは南丹市園部へ出て山陰道(R9号)南には天引峠を越えて亀岡-京都に通じる京街道(デカンショ街道)R372号への分岐点となり要衝の街道監視の任にあたった砦だが守将が誰の配下にあったか不詳だが市野々に“赤門”とも呼ばれる茅葺き澤山家長屋門 (篠山市指定:景観重要建造物)がある。小谷城への登山口となる「立金」や、市野々城<仮称)のある一つ手前のバス亭「市野々」へ向かうルートは幾つかあるが 山麓に拡がる此れ等集落の先で民家は途絶える辺境の地。此の地に築かれている砦の築城主等は不明だが 築城目的については能勢街道から北へは綾部街道を繋ぎ京丹波町を繋ぎ山陰道に出るR173号、
正面街道筋の久昌寺・左手山裾が市野々:赤門

東へは南丹市園部へ出て山陰道(R9号)南には天引峠を越えて亀岡・京都に通じる京街道(デカンショ街道)R372号への分岐点となり要衝の街道監視の任にあたった砦だが 守将が誰の配下にあったのかも不詳だが市野々に“赤門”とも呼ばれる茅葺きの澤山家長屋門(篠山市指定:景観重要建造物)がある。武家の屋敷門か在地の有力商家や豪農として大庄屋を務められた家だったか?。階級や禄高・家の格式によって厳しい制約があった長屋門の詳細を知らないが濠(堀)を小橋で渡る正門の左右には二つずつ覗き窓もある 大きな門なので番小屋だったか?・厩舎跡とも思えないが馬屋が付属していたなら武家の屋敷門!!と思える。
かいやま登山口:山上部が市野々城

左手には潜り戸が改修された?脇戸もある。顔料により彩色されたものか?赤色漆喰の壁色からは武家よりは其の姻戚関係により許されたもの…とも推察されるが珍しい赤漆喰壁の門。福井で小芋地区に入って直ぐ山上城の中村氏(大芋衆の一)に縁故があるとも…[福井]には大芋衆を束ねる!?大芋氏の豊林寺城・山麓にはその大芋 衆森本氏の福井城(森本城)と福井居館・山上氏の山上城(中村城…八ヶ尾山(山頂には八上攻め明智軍の物見砦八ヶ尾山城があった…)麓を京丹波町境へ向かう板坂峠手前・藤阪にも大芋衆の白藤城(藤坂城)がある。
背後を堀切・土塁・短い竪堀で城域を遮断

能勢方面から天王峠を越えてくる池田街道・能勢街道・綾部街道筋のR173号には[丹波の荒木鬼]荒木山城守氏綱の荒木城(井串城・細工所城) (荒木氏は園部城に拠っていた)があり”赤門”の澤山家は細工所城主荒木氏一族所縁とも云う。 市野々から県道702号に入ると中畑城のある口八田から「丹波水戸」で須知宿場町(須知城)に近いR9号に。南は観音峠を下り南丹市園部(園部城)も近い 手前のハ田から中山峠を南へ下れば園部川沿い篠山街道の九品寺や天神山城(園部城支城か?)を経てR372で天引峠を篠山へ通じる京街道筋。市野々・立金を南下すると鳳鳴CCで中断するが
堀切・土塁の先には竪堀が!!

原山から籾井川沿いに県道303号「西野々」の篠山街道(京街道・デカンショ街道)に出る。福住への南へは籾井城西野々砦安口城等支城群をもつ[丹波の青鬼]籾井教業の領地。同じく立金からベルグリーンCCを抜け福住城へ下る本明谷ルートは天正5年(1577)明智光秀の 丹波攻め「八上城攻略」当初の明智軍侵攻には多勢に無勢…僅かな残兵で奮戦した籾井氏一族最期の激戦地「本明谷合戦」の地。籾井川を渡るとR372号の福住に出る。波多野氏傘下にあった大芋衆が京都側からの八上城防衛最前線にあった。籾井氏と大芋衆が相互助力・支援があったとは想像できるが軍事的関係・関連は未調査・不詳です。山間の辺鄙な集落だが往時は主要街道を繋ぐ要衝であったことを念頭に小谷城がある”立金”直ぐ手前の「市野々の公民館(自治会館)」に向かう。
ハイキングコースの展望台が市野々城主郭

小谷城の居城主は福井城(森本城)の森本氏と云われるので市野々の今回訪城の市野々城(仮称)も森本氏や山上城(中村城)の山上氏等「大芋衆」の城郭と思えるが市野々公民館側へ落込む丘陵先端部には背後を堀切土塁と短い竪堀一本で城域を分ける単郭の市野々城(仮称)があり会館前から延びる「かいやまハイキングコース」上の展望台が城趾。小谷城同様に尾根先端部に城砦遺構があるがコース整備による 大きな改変はなさそうです。”かいやま”への尾根続き上方に此処からは京丹波町側からや、南丹市から天引峠・能勢方面からも福住から西野々を経て 「福井」の綾部街道への往来が監視できる位置。
街道を望む主曲輪東面に遺る3段程の小曲輪

城名を市野々城(仮称)としたが大芋衆の豊林寺城・山上城・白藤城…の築城特徴からも「かいやま」からの二方へ延びる直近の尾根先に築かれた、共に単郭で背後を堀切で絶つ同様の縄張りから此処も一城別郭の城…?と思えてきた。 県道702号・303号の市野々分岐点付近:八幡神社背後の丘陵上にも城砦遺構はありそうなので、在れば其処を市野々城/今回の仮称:市野々城は小谷城の別郭(一城別郭)とするかも…!!。
===========================================================================
小谷城(小谷丸)豊林寺城や福井城・山上城のある福井交差点で 県道303・703号に入るかR372(デカンショ街道)の福住から丹波の青鬼・籾井越中守教業の居城登山口・又は西野々から下原山集落を経て303号立金・市野々に向かうルートがある。R173号板坂峠から雨石山〜櫃ヶ嶽〜三国岳を経てR372号天引峠へと続く京都府境界尾根の西側に延びる303号が福住宿を結ぶ要衝としてか間道として往時に利用された街道なのか?。
篠山川・定宗橋から小谷城(左の峰)

大芋荘には土豪:大芋(おくも)氏一族・配下の大芋氏・森本氏・山上氏等大芋衆の小領主がいます。明治31年(1898)町村制改正により「大芋」と呼ばれるが地名起源によると「大蜘蛛」→「大雲」となったとも。 市野々には洞窟に土蜘蛛が住み大阪・葛城山にも「土蜘蛛」退治の妖怪伝説があり出雲地方からの渡来民族だったか?山に隠れ住んだ土蜘蛛族と呼ばれる人々だったのでしょう。上記の山レポート:八ヶ尾山の八つの頭を持つ大蛇の話も実は此の様な「山の民」だったのではないかと思えてきます。土蜘蛛と呼ばれた民は焼畑を行っていたようで、 其々の山を領分とし境界を示す為に大石を立て、また天然の磐座を祀ったといいR173号の豊林寺参道入口付近にある
小谷城・南西端の土橋付き浅い堀切

櫛岩窓神社の磐座も元々は天照大神の天孫降臨伝説!!により創建される以前此の境界識別に利用されていたのかも知れない?さて県道303号市野々には谷の溝を掘とした小橋を渡って赤壁・茅葺の長屋門を潜る民家がある。田より一段高く石垣と塀で家の廻りが囲われる。長屋門が武家のものか豪商のものかは不詳だが立派なもの。山上城のある近くには当主の縁故があるともきいた!。其の市野々の次の終点?バス停が立金で4〜5日前に降った雪が未だ少し残る林道・ゴルフ場のある峠を越え天正5年(1577)11月頃:丹波八上城攻めの明智軍と戦いに
小谷城・主部北端の低い段差と土塁の高まり

援軍の兵が着くまでに全員討死して敗れた籾井軍の激戦地・本明谷に下り福住側に出るまで民家はない。436m峰から市野々へ突き出してくる尾根の一部が立金集落側へ短い枝尾根を落とす比高50m程の末端部:篠山川沿い立金集落の北西、立金橋と定宗橋(城主に関わる名称の様にも思える?)の間の川向かいに小谷城(小谷丸)があるが城主等・城史は不明。北面の畑地から尾根先を東寄りに登りついた頂部は20x30m程の削平も甘い狭い城域。登りきった曲輪北端に低土塁の盛り上がり, 東斜面側に低い段差で2段ばかりの曲輪が見えるだけの単郭の城の名はあるが砦。城域の南西部にある 尾根側を2m足らずの段差で崩れてか浅くなった土橋付き堀切が城域を区切ります。
小谷城・ 削平の粗い主部から東面の2段曲輪

緩衝帯となった尾根筋が西方に緩く高度を上げていくだけで堀切 ・曲輪等の遺構らしいものは無さそうです。要害の地でもなく・篠山川沿いの道を監視するが要衝だったとも思えません?。城主は福井城の森本氏とも云われる。竪堀も無さそうですが「縄張り」からは山上氏の関係も捨て切れません。大芋衆の二段構えの縄張り構想から尾根上方にも城址のある可能性があるが居館跡を感じさせる登り口の畑地へと戻ってきます。

(「戦国、織豊期城郭論ー丹波国八上城、 遺跡郡に関する総合研究ー」縄張り図 篠山地名考の[大芋]を参照)

八ヶ尾山城(藤坂城・遠候古跡)  八ヶ尾山(蜂ヶ尾山) 678m  篠山市藤坂字峠

丹波の荒木鬼・荒木山城守氏綱の井串城(細工所城)の山麓を北上して京都瑞穂町に抜けるR173は 篠見四十八滝へ案内板を見る頃・ちょっと姿を現す八ヶ尾山の姿をみて豊林寺城や福井城・山上城のある福井交差点を直進すると 小原集落の分岐バス停に着く。八ヶ尾山頂へ直接登れるルートはこの小原からイヤ谷を詰め上がるか、弁天池に向かう林道からダイレクト尾根 (通常登山ルートとして「八ヶ尾クラブ」により?整備されている)に取り付く 二つのコースが考えられます。
八ヶ尾山城山頂部マウンド:西面帯曲輪?から

別名を藤坂城とも呼ばれるが八ヶ尾山の尾根筋北側の山裾にある藤坂集落から八ヶ尾山への登路は余り知られず?また藤坂集落にも白藤城があって藤坂城と呼ばれて通じて居る様なので混乱しそうなので八ヶ尾山城で統一します。八ヶ尾山は蜂ヶ尾山の名もあり「烽→蜂」と字の転訛したものと思われ連絡・通信の烽火台・見張り台があった所。 光秀が天正5年(1577)京都丹波・兵庫丹波の土豪:須知氏・山内氏・大芋氏等一族に命じ、井尻信濃守と須知出羽守(須知城=市森城主)を奉行として築かせた出城といわれるが、この様な高所に城が築かれたかは疑問視されています。「丹波志・真享記」には天正の頃・明智光秀により「夜討用心の為」に築かせたと記されています。城は八ヶ尾山山頂部に約70mX20m程規模の削平地が造成されているだけで曲輪の段差も低く、切岸加工や尾根筋に堀切等の防備施設は見当らない。八上城(波多野氏)・黒井城(赤井・荻野氏)や京丹波では福知山城を落とした光秀だが其の丹波制覇の足掛かりとして其の後の地盤を固める為にも 播磨・摂津・京都側の綾部・亀岡・京都方面までを監視し其の”知らせの城”構想の一環だったのでしょうか?
八ヶ尾山城山頂部:北面尾根筋の小曲輪から

いかに展望良く見通しの効く見張り所でも「丹波志」にいう”夜討用心の為”にしては余りに遠く高い八ヶ尾山砦の築城意図がよくわかりません。見えなかった信長に対する憎悪や野望?が既に渦巻き始めていたと考えるのは早計でしょうが福知山城主となり亀山城主(亀岡市)ともなった頃には友淵の山城【西の古城や東の古城】が奥丹波・北播磨・但馬方面と京都府側を結ぶ街道警備に準じて多紀郡(篠山市)の北部の要衝にあり京都・口丹波・播磨・摂津方面からの交通に対する 国境警備・守備監視の砦であったと思える。時代を遡れば奈良朝期・官令に依り 制定されていた烽火台(40里ごとの烽火を揚げる)があり亀岡:半国山近くの三ッ石(711m)にあった烽火台か?!!
(戦国、織豊期城郭論ー丹波国八上城、遺跡郡に関する総合研究を参照)
本誌 丹波霧の里HOME
inserted by FC2 system