蛇山(岩尾城)~大谷/岩尾城~人間地獄
Ⅰ和田~稲荷社~蛇山岩尾城~愛宕山~和田 1999年12月05日
Ⅱ薬草薬樹公園~蛇山岩尾城~応地坂~点名:大谷395m 2000年2月11日
Ⅲ道祖神~岩尾城~応地坂~本城古道~親縁寺 2000年12月29日
Ⅳ和田小学校~岩尾城~人間地獄~櫻井稲荷大明神 200年04月24日

二ノ丸虎口から天守台 H16.01.02

十二支の山 蛇山(岩尾城)
近畿の山城岩尾城(和田城)/若林砦(仮称) 山端城和田代官所
丹波のお話(猟奇伝説)蛇山岩尾城

岩尾城は天正7年(1579)明智光秀の丹波攻に落城するが後年:木戸十乗坊(佐野下総守)が城主となり近世の築城様式を取入れ再建その後豊臣秀吉の廃城令で 取り壊されたが本丸跡を始め、
井戸曲輪からY字状に落ちる竪堀/左手詰めに石積が残る

いくつかの山城遺構が残り戦国歴史の変遷をとどめて近年高く評価されている。応地と坂尻側の山本を結ぶ尾根近くの出城跡?も含め城郭研究家や郷土史家により深い調査を期待したい。山南町の薬草薬樹公園から登山・帰着後は公園の薬草風呂に入る等楽しめる●下知殿丸から堀切に出て尾根筋を直登し主郭部に入るのは山道が砂地の急斜面・崩壊で危険でもありロープがフィックスされていたが
若林砦(仮称):主尾根筋の第二堀切

丹波森の径・整備支援事業でH13~H14変更コースが設定され堀切-井戸-西ノ丸経由に変更されている。此の分岐を山腹に沿って直進すると「人間地獄」に行ける…【注意】和田小学校の校内を通り岩尾城へ登山する場合は学校の安全管理上:電話連絡℡76-0002にて許可を取って下さい。休校日はこの限りではありません。



稲荷山~岩尾城~愛宕山  H11.12.05

R175号西脇・77号線JR谷川方面から井原交差点に出ると86号線を和田方面に向かう。船戸橋付近で正面に岩尾城を左手に石金山 行者山の入道頭と三組尾の小さな山塊、蛇山の右に延命寺山から篠ヶ峰の姿が見えるでしょう。和田下町入口で牧山川の橋を左へは薬草薬樹公園です。
岩尾城(近世:総石垣の主郭・天守台)

右折は柏原方面175号に出るが正面右手に釼光稲荷大明神鳥居が見え、それより大きな岩尾城址登山口の看板が目につく。此の鳥居を潜って登り始めます。最近ハイキング道として整地されているが季節により少し薮っぽくなるが山道としては良い方で比較的明るい尾根コースです。
岩尾城登山口・下町稲荷(山端城)

距離が短いのに城へは中々着かず期待が大きいせいか変にあせってしまう。応地方面からの尾根の分岐の直ぐ上方の岩尾古城は目と鼻の先で突然視界が広がり石積みの遺る蛇山山頂358mです。標高こそ低いが展望の良さは流石に山城・西の丸跡を始め 随所に残る石垣がある種の感慨をもって迫る。南側へは急な下降だが虎ロープが設置されており堀切跡へ。
下知殿丸曲輪北端の堀切

右方向に井戸跡標識があるがなを南への尾根を辿る。随所に曲跡等の案内板はあるがこのルート 余り人の歩いた形跡はないが愛宕社があるので数ヶ所を除き道を見失うことはないでしょう。愛宕社は薬草公園の方から見れば岩壁の見える山腹に 注連縄の架かるダルマ岩が麓の地区内から見えるのでわかる。
天守台から大土塁(左:延命寺山の尖峰・正面に 弘浪山(高山寺城)

==================================
Ⅱ小学校-岩尾城-応地坂-点名:大谷 H12.02.11

和田小学校校門を入り校舎裏側の散策道をしばらくで山道となる。タヌキ・猪・鹿・兎と随分色々な動物に出会うが此処では 初めて狐に出会う。面食らっているのか余り驚いたそぶりを見せず消えていく。尾根に出ると正面に南曲輪説明板が立つ。
井戸郭付近の長い野面積み

城址の本丸端も物見台だったようで前回登りつめれば突然展望が拡がる訳もわかる。応地坂への尾根分岐はわかりにくいので左の踏み跡に注意して進む。この尾根道を応地坂までに坂尻側(山本の県指定薬師堂)へ下る道付近に出城か砦跡(石で囲った水場が残っている?)は後日聞いた話なので気づかず素通り。応地坂は坂尻側へ雰囲気ある峠道が下っていく。お堂に祠られたお薬師さん?には
こんな高所に水を湛える井戸が!!

花と水が供えられています。応地側は暗い谷筋に向って薮のなかに消えていく。お堂の前の岩場から尾根を辿る。背後の岩尾城と東峰が同じ様な形と高さで迫ってくる。前方の大谷395mも幾つも岩を抱えた良い山です。途中で出会う大きな露岩の連なりを乗越すが岩上の展望は良い。山頂直下にも急な階段状の岩場が続くところはあるが此処は左の林間の傾斜の緩いところを狙って
大竪堀の詰め・井戸の前には石積が残る

登るほうが良いでしょう。山頂には腰掛岩もありオカリナ演奏でも 楽しんでください。此処から先の縦走は正面東へ続く切り開かれたほうではなく左側の木々に隠れた先。応地峠へ引き返して応地集落へ下ります。 荒れてはいるが広い道が続き往時(古城の土の城への大手!?)を忍ばせるがそれも束の間で下るほどに道がわからなくなる。この応地から坂尻へトンネルを穿ち西脇の中町へと続く道路工事が始まったようです。
岩尾城まつり登山参加記念
=====================================
道祖神-岩尾城-本城古道を親縁寺 H12.12.29

岩尾城の裏登城口:応地には蛇ないが大歳神社で毎年1月(成人の日)に行なわれる。その神社直ぐ近くに丹波には珍しい道祖神に逢ってから前の林道を詰め蛇山岩尾城へ登るのが今回の目的。
二ノ丸大手口(東の腰曲輪)から天守台

道祖神前林道は直ぐ小道に変わり深い溝谷に沿い進む急斜面の登りも、いつしか道は消えてしまう。踏み跡は分かれるが右手への道を辿れば直接蛇山へ上り詰めたかもしれないが直上して尾根に飛び出す。稲荷山コースで相似峰のような手前ピークと蛇山の中間付近の尾根です。東ピークに立寄ってから蛇山に向かう手前で応地坂へ向う尾根分岐になり山頂へ約5分…
井戸から西ノ丸・本ノ丸中間へ斜上する登城道から

ほど峠への道を辿る。左手に行者山と三組尾の山塊、正面に岩場を抱いた大谷の勇姿を望みながら、いつしか深い落ち葉の積もる堀割り状の応地坂に下り、南無阿見陀仏の石碑は大谷-古天神-高釣瓶に続く 尾根取付にある。宝暦2(壬申年)銘の子安地蔵尊が祀られ坂尻側へ広く明るい峠道が下っていく。元の道を城へ引返すコース途中の大きなヌタ場広範囲に猪の泥の跡が草木に残る。
打込はぎ工法をみる西ノ丸石垣から本丸虎口

先の分岐に戻ると直ぐ土塁跡や北の曲輪跡・堀切を越して急な斜面は直ぐ展望の良い本丸物見台蛇山山頂(岩尾城)358mです。標高は余り高くないが展望と周辺の天守跡や西の丸・曲輪の石積みにキッと感動されることでしょう。西の丸下方に顕著な石積みが何ヶ所かあり砂・石に混じり瓦片を多く見かける。展望は石金山や行者-三組尾・広い二ノ丸ベンチ付近からは大岩山の岩場も見える。
達磨岩から石金山~妙見山の稜線

山頂からロープ伝いに急斜面を掘り切りへ降りるが直ぐ右方に井戸跡があり覗く。水深さ7m余りで今も1m程のところまで水を湛えており低い山の山頂近くにある井戸は珍しく貴重な水源が堀切の延長線上に石積曲輪が続く。元に戻って堀切の先は「丹波史」(福知山藩主命で編纂された郷土史の元祖)にも記される下知丸殿・続く南曲輪に着く。説明板の正面踏み跡は前回和田小学校からの道。
大谷山 大福稲荷大明神


しかしこの先の鞍部に 案内板もあるハイキングコース。なをも傾斜を強めながらの下降道は本城古道(大手道)で砂地を削った大手門跡と呼ばれる平地を経て岩交じりの斜面を抜けると注連縄をつけただるま岩に出て石金山-妙見山をバックにそそり立ち薬草薬樹公園を眼下の展望地。下方に降れば大谷山正一位「大福稲荷大明神」の祠を和田町内地区道へ、参道伝い西へは愛宕小社?を経て地区道へ出るが
二ノ丸虎口から天守台

次の分岐は町へ降りず水平道を採って大手道を進み石造り観音像の立つ墓地へと出ると 城主の菩提寺親縁寺(浄土宗本派)。永正13年(1516)和田日向守が石蓮寺を建立したが岩尾城落城の兵火に焼失したが佐野下総守(木戸十乗坊)が天正15年(1587)に幼誉心空上人(木戸十乗坊の実弟)を開山に再興し親縁寺と名を改め県指定の鎌倉中期の 木造阿弥陀如来立像がある。
================================================

和田小学校-岩尾城-人間地獄-櫻井稲荷大明神 H16.04.24

低山徘徊MLメンバの新春(H13.01)干支の山・蛇山岩尾城に来た時は下知殿丸より今も清水を湛える井戸側 から西ノ丸に入り山頂のオフ参加者と合流した。この時は未だ踏み跡も定かでなかったが
「人間地獄」の正体は!山抜けの大擂り鉢

H15年:西ノ丸へは整備された登山道となったが分岐標識に「若林・人間地獄へ」の表示があり…正体を確かめたくて午後の散歩に出掛けた。堀切から本丸・天守台への直登が急斜で危険な為迂回整備された様だが城への分岐から道標(案内表示があったが廃された)により約7分ほど西尾根を辿ると突然砂地の山抜けに表示はなかったが此れだと思った。
「人間地獄」から岩尾城主郭(右に新城大土塁・左は古城

大きく弧を描く擂り鉢状の急斜面が深い谷底に落ち込む。人間地獄とは此の巨大な擂り鉢状の蟻地獄の事だったか…。擂り鉢頭からは岩尾城古城の雑木ピークが篠ヶ峰に向う西尾根は岩屋山へ、東は高釣瓶-新郷の峰が連なる。如何したことか先ほどよりコース上に道標類を見かけない。”山抜け”からの尾根筋も一般ハイキング道にしては細いが他に道もなく・道なりの進んでいくとNHK山南城山テレビ中継放送所に着き、
岩尾城古城・二重堀切1と土塁

此処からは歩きやすい巡回路を辿って麓の若林:櫻井稲荷大明神に降り立つ。城山テレビ中継施設からの尾根散歩では延命寺山の鋭鋒-カザシが思いのほか大山に見え、何処までも富士形の容の良い岩屋山を目前に・西南には入道頭の行者山-三組尾が暫くの間は望める。



岩尾城/若林砦(仮称) 山端城 和田代官所

岩尾城(和田城・蛇山城・蛇山岩尾城) 蛇山358m 山南町和田
若林砦(仮称)  xxxm 山南町和田/若林

和田の城下から望む蛇山岩尾城は規模は小さいが山城の見本のような城で加古川(佐治川上流の牧山川)左岸:和田小学校背山の山頂部に築かれ天守台を持つ総石垣造りの 城郭と城址から望む展望が素晴らしいく 山麓の薬草薬樹公園が(2000.05月)リニューアルし薬草風呂もオープンした。
岩尾城古城・二重堀切2と土塁

山麓の応地に道祖神があり信州からの来住者があることが窺える。蛇山城主としては室町時代中期・至徳2年(1385)信濃国南和田より山南町西部の市場庄に 地頭として入部した源頼綱の二谷(源)出羽守基綱から谷姓を名乗り文明2年(1470)城ケ谷山麓南東にある親緑寺附近に 下屋敷を建て居館とした。 基綱より4代目の谷出羽守兵部介頼衛(よりひら)に子なく永正元年(1504)信州南和田から頼衡を頼って寄食していた文武ともに優れた
岩尾城古城:土塁囲いの曲輪

和田日向守齋頼(ひとより)を婿養子としていたが永正10年(1513)齋頼は家臣の讒言により養父頼衡を刺殺し和田姓を名乗って当主となり永正13年(1516)蛇山山頂に城郭を完成させます。永正15年(1518)には市場村を城下に移し和田村と名付け城下町を形成。 天文17年(1548)斉頼は病死・後を継いだ作右衛門尉師季(もろすえ)が最後の城主。天正3年(1575)明智光秀軍の激しい丹波攻略戦が始まると黒井城主荻野直政に付き丹波防衛の
岩尾城古城?・本丸大土塁にも石積が残る

:第一線として岩尾城に立て籠るが天正7年5年(1579)光秀の援軍として西丹波攻略を命じられた 丹羽長秀等の攻撃を受けた鍋倉城玉巻城岩屋城に次ぎ和田氏も討死し此処に滅亡。玉巻城・岩屋城などが落城後修復されることもなく廃城となるが和田日向守の築いた戦国期の外郭(土塁使用)は豊臣秀吉の全国制覇が進んだ天正14年(1586)3月近江木戸村(滋賀県)の もと比叡山の法師(木戸十乗坊前田玄以の武将!)が
岩尾城:封鎖土塁の外に落ちる長い竪土塁・竪堀

3,750石を領して入部し岩尾城主(佐野下総守栄有と改名)となり統治10年佐野氏の居城として主郭部を近世(初期)の石垣を使用した城郭様式に修改築され今に見る総石垣の城として 復活し和田氏の中世[土の城]佐野氏の近世[石の城]の城郭様式が混在し日本城郭史上貴重な城といえる。 文禄4年(1595)栄有がお国替えで再び近江木戸へ転封後は秀吉五奉行の一
岩尾城古城西尾根の竪土塁と竪堀

前田玄以が和田荘を領し持城となるが城主を置かず慶長元年(1596)豊臣秀吉の命により廃城。佐野氏の居城として主郭部を近世城郭様式に改修されたが北部-西部分には中世:和田氏の”土の城”や一時入った光秀軍の改修・佐野氏の近世城郭[石の城]城郭様式が混在することでも城郭史上貴重な山城遺構で土塁・堀切・主郭部には石垣が築かれ小振りながら総石垣の天守台もある。和田小学校裏から南曲輪を経て下知殿丸に辿るのが近道だが稲荷神社から達磨岩又は親縁寺の近くに城主下屋敷があり達磨岩を経て岩尾城へ向う大手道もある。和田日向守が菩提寺として建てた石蓮寺は天正7年(1579)明智丹波攻めに岩尾城ともに焼失したが秀吉の家臣木戸十乗坊(佐野下総守)が天正14年岩尾城主として此処に移り 実弟の信窮(候誉上人)を開山にして石蓮寺を再興し親縁寺とした。徳川時代中期の火災にも焼け残った山門は改修されてはいるが建築様式はかなり古いものと云われ岩尾城落城の際にも焼失を免れた城門を移したものと伝えられる。
岩尾城唯一の遺構:親縁寺山門

親縁寺からは大手門跡・直ぐ和田小学校からの登山道と合流して辿ると南曲輪から峻険な山道を登ると広い削平地と3-4段曲輪を経て下知丸殿 南北約60m・東西15m)跡と伝えられる曲輪に着く。辿ってきた親縁寺・和田小学校側の南から山本・富田側の西から・山端城(稲荷社)から続く東尾根と三方の尾根が集まる 攻防ともに重要な位置にあり
下知殿丸北面の堀切

一部に野面積みの古い石垣が遺り大堀切正面の急斜面が本丸跡へ続くが 滑りやすい激急斜面のため左手へ堀井戸跡から西曲輪へと延びる水平の堀切道を進む。南下へ落ちる竪堀を見て越えた所には今も水を湛える井戸跡・本丸北端(蛇山最高所の物見台)には高さ約2mの石積土壇があり此処が和田日向守の古城本丸。北に堀切を挟んで曲輪が続くが北端は土塁囲みの細長い曲輪になっている。新城の本丸天守台からの展望は良く領内を眼下に望み遠くに穂壷城霧山城黒井城・千丈寺砦や播磨への街道筋を一望におさめる要衝
岩尾城主郭(右に新城天守台・左は古城の櫓土塁!?)

/要害の地で物見台の土壇を含め北方には 天正7年(1579)落城するまでの岩尾城古城(土城)遺構が残る。大土塁から北には和田城古城の遺構・堀切を隔て二段曲輪があって一段目は区画が広く削平され西方への尾根上には中央に土塁の高まりをみせて二重堀切・更に下方にもう一本の堀切が西尾根を遮断し北端の土塁囲み細長い曲輪で尾根先端を堀切る。
蛇山・岩尾城本郭と天守台

本丸の南側には高さ2.5m・南北9m・東西に6m程の石垣を積んだ台地の一郭があって天守台跡と考えられます。その南西に接して縦5m・横6mの付櫓が付属し、本丸を三重に石垣が取り囲み・石垣は要所要所に屏風折れをつけ横矢掛かりで防御性を高めている。物見台と旧本丸跡の西側に
は高さ4mの石垣を積んだ 横8m・縦12mの平地がある。これは西の丸跡と考えられます。このように天守台や櫓を設けたり、本丸の石垣は自然石を用いた野面積、石垣の隅には打込はぎ(表面に出る石の角を削り・面を叩き石どうしの接合面隙間を減らして
西ノ丸下の石垣虎口から城門・本丸西石垣

組合せ積上げる方法で野面積より高く急な勾配が可能となる)を用い石垣は 直線でなく途中直角に折曲する屏風折れ手法を用いる等近世城郭の様式を示している。西の丸と天守台北側曲輪には瓦片が見つけられ瓦葺き天守(天守台は小規模)御殿があった?。佐野氏は本丸のみを改修、他部分は従来の山城や光秀改修をそのまま使用したものと思われます。現在は石垣と土塁と堀切りを残すだけの小規模の山城だが戦国時代の丹波の山城の
大土塁から:延命寺山“左の尖峰”・正面に弘浪山“高山寺城”

実態を伝えるとともに近世の豪壮雄大な城郭に移行する過渡期の 城郭としてよく遺構をとどめた貴重な城趾です。今も西ノ丸附近には素焼きの瓦片が散乱。今も清水を湛える石組みの城内唯一の井戸と通路を挟んでY字状の竪堀となるが竪堀側の詰めに石積をみる。天守台の北・蛇山最高地点の大土塁も岩尾城古城側は石積になっています。また古城から西へ延びる尾根上には土塁を挟んで堀切があり、
岩尾城:本丸西面の石垣 (西の丸枡形虎口入城部)

更に降っていくと篠山の金山と同レベルの竪土塁と竪堀がある。竪堀は長く延びて新城側から山腹を捲いて尾根に向かう鞍部の通路を越えて深く落ち込んでいる。土橋状尾根を少し登ると人間地獄。若林・山本集落に尾根の末端を落とす丘陵上に4-6?程の曲輪を連ね曲輪間には3箇所の堀切・左右の谷に竪堀らしい溝状も見る。尾根末端のピークに広い平坦地があり 集落に降る山道が左右に分かれて二本続く。急な斜面ではないが此れより先に城砦遺構は見かけない。
二の丸側虎口から本丸:天守台

狭い尾根状に展開する意向は岩尾城古城の出郭で東播磨へ越える小野尻峠への要衝・氷上町から応地坂を越えて坂尻から小野尻峠へ向う間道監視に当っていたものか?。生野鉱脈と通じる妙見山一帯の鉱山の採鉱や丹波路側への輸送等には古城・新城共に深い関わりも感じるのだが…。
山南町文化財のすがた・兵庫の城紀行(上) 郷土史研究家村上完二氏研究冊子[岩尾城の歴史]

若林砦(仮称) xxm 山南町和田/若林

岩尾城の下知殿丸から 堀切・井戸曲輪から西山腹を捲き西ノ丸に向かう急斜面伝いの登城ルートとの分岐に「若林・人間地獄へ」…(現:表示は撤去されている)…案内標識があり 若林・山本地区へと谷深く落ち込む斜面に沿う山道が
北播磨境(小野尻峠)側から岩尾城・左端尾根に若林砦

岩屋古城の二重堀切から続く尾根筋と鞍部で合流する。鞍部から少し登った所が”山抜け”の人間地獄。南西に延びる主尾根筋は余り広くないが程なく小曲輪が点在する平坦地形が続く。下草藪で段差ない尾根上に5-7?程の曲輪間を区切るように小規模堀切が三本・片堀切か竪堀らしい溝状を見て尾根末端の平坦なピークが若林砦の主曲輪か?急な斜面ではないが
"人間地獄”からの主尾根筋直ぐに第一堀切

此れより先に城砦遺構は見かけない。下降ルートが定かでないが以前は左(若林方面)への西尾根先端付近の櫻本稲荷社に降りてきたが…北への尾根筋直進は山本薬師堂付近に降立つ様?。狭い尾根状に展開する遺構は岩尾城古城の出郭というより岩尾古城か落城後暫く光秀による砦か?。古城大土塁…等からは監視出来ない北播磨へ越える小野尻峠への
若林砦:主尾根筋の第二堀切

要衝・氷上町から応地坂を越えて坂尻から小野尻峠へ向う間道監視に当っていたものか?。黒井城落城後の落ち武者監視…!?。五ヶ野川沿いに赤井氏発祥地:白山(後屋城)や荻野氏が領した氷上北・西部:弘浪山(高山寺城)を越えれば坂尻川沿い・加古川沿いには山南町応地からの応地坂(現在は牧山トンネルで坂尻集落に抜ける)が此れ等の谷川が山本・若林で合流し牧山川となり
若林砦:主曲輪付近

和田城下を抜け加古川に流れ出る。北に氷上盆地・南には播州(北播磨の西脇市方面・加古川沿い)を望む絶好の境界監視位置だけに、 落城後に明智勢が入っての古城部や新城の主郭部・西面の城域にも築城・改修の手が加わっている可能性もあると思えます。生野鉱脈が通じる妙見山一帯で採鉱され製錬された鉱石が牧野大池から北播磨側ではなく・間歩近くの樺坂付近から 山南町西谷の丹波路側へ輸送される等には古城・新城共に深い関わりを感じますが…。

鶴牧藩代官所跡(和田代官所跡)   山南町和田

漢方の里和田地区は岩尾城下町として八千代町・中町・加美町等の北播磨から小野尻峠を超えて篠山・三田や京都・摂津へと京街道に通じ北方の氷上町へ向えば遠坂を但馬、塩津峠や戸平峠を丹後・若狭へも通じる要衝で氷上郡(丹波市)六宿場の一つは20数軒の宿屋があり京橋の名も残るまた和田地区東側を流れる加古川が水運として利用され 播丹相互の物資集散が成され市場之庄と呼ばれる”地の利”から月に六回代官所公認の市が立った氷上郡(現:丹波市)五市場の一つでもあった。
妙閑寺裏手辺りが和田代官所に比定されているが?・背後は岩尾城

和田下町の牧山川を渡る右手に岩尾城址登山口があり赤い鳥居の参道を稲荷社(山端城)に登る。車道に沿って左手・和田地区内に入って行くと集落のほぼ中央部に狭山神社、その西方の城通山妙閑寺(法華宗)までの住宅と田畑に囲まれた一画に鶴牧藩代官所があり石垣と堀跡遺構の一部が残存する。城主菩提寺(城ヶ谷)の 山麓南東にある親縁寺は文明2年(1470)谷出羽守基綱が下屋敷を建て居館とした。その東北・妙閑寺の裏手一帯が代官所跡と比定されているようだが?広い数段の平地一帯は地場産の若松(正月の松飾等に使われる…)の植林の造園で 遺構はなさそうだ。此処は[隠谷]の口にあり岩尾城を築城した和田日向守斎頼が居館としたところともいわれる。
牧山川から山端城(丘陵左端部)と岩尾城

ある資料では城ヶ谷(上の写真参照)となっているが山を背にした陣屋や城館ではなく代官所。旧街道筋に面して藩邸や倉庫等が建っていたものか?。 民家の間を北へ真っ直ぐに細い道が伸び石積みの側溝が続いている。その少し先には区画を南北に二分して走る細い路地があり1-1.5m程の石垣と2m程の堀跡に沿っています。石垣上は民家となっているが其の先には田圃が拡がり東端部の畔道は狭山神社へ通じる地区内の車道となり此の間までが代官所敷地と思われます。
和田代官所・正門前の石垣と堀跡

此の地区内車道の北側が和田日向守の居館のあった?「隠谷」口で小川を挟んで同・西側が「城ヶ谷」で谷氏の下屋敷・親縁寺から岩尾城へ大手道が通じます。さて代官所推定遺構は先ほどの石垣と堀跡だけ、後は地形を見ながら推察するだけ。東の民家前は正門跡か!柏原藩織田家所領だったが慶安3年(1650)織田家廃絶後・天領と小掘家・杉浦家など諸家の所領となり郡奉行が 和田代官所に置かれ鶴牧藩水野家【天和2年(1682)信濃国(長野)で5,000石・丹波国で2,000石を領し後・享保20年(1735)には丹波国で加増され
和田代官所正門前の石垣と堀跡(板橋を渡って正門に!)!

氷上・天田・船井の3郡7,000石・安房国(千葉)で8,000石を領有した】水野周防守忠増(鶴牧藩水野家の祖)が領有し統治した。忠増は信濃松本城主水野忠清の四男で5,000石で旗本として分家を許されます。忠増没年の元禄7年(1694)長男の忠位(ただつら)は大坂定番となり5000石の 加増を受け信濃・丹波・摂津に12000石を領有している。水野忠増は鶴牧水野家の祖とされるが鶴牧藩が立藩されたのは文政10年(1827)上総に陣屋【鶴牧城=現・千葉市原市の姉崎小学校が建つ】を置いた水野忠韶(ただてる)の時で以降3代45年続き明治の廃藩置県を迎える。
狭宮神社本殿
(文化財のすがた:山南町)・水野家は千葉「市原のあゆみ」市原教育委員会を参照)
狭宮神社宮司は私の産土の一宮神社種々祭礼には世話願っているが[鶴牧藩日記]にも登場し平安時代中期(927頃)延喜式内社として列格した丹波有数の古社で安土桃山-江戸時代後期にかけ奉納された能(丹波猿楽)舞堂が本殿真向かいにあり衰退していた能楽も平成14年5月約150年ぶりに復活。丹波猿楽は岩尾城主佐野下総守から鶴牧藩主へと替わっても代々世襲され、狭宮神社は鶴牧藩主の直願社ともなり、
狭宮神社参道H19.11
"丹波の神社"高坂さん ・神社ファン"のりちゃん"に狭宮神社の由緒をも少し…
厄除祈願や雨乞いの際に能楽が奉納された。主祭神・若沙那売命は若々しく成育する御神徳【若くて清らかな少女神様!】で健康長寿・不老長寿を始め安産・交通安全等、 命の守護神として広く崇敬される。本殿は江戸中期宝暦8年(1758)の再建で入母屋造檜皮葺に千鳥破風が組まれ特に本殿の各彫刻は江戸期以降・現在も職人の間で [彫聖]と語り継がれた中川利兵衛尉の手になるものです。
拝殿前の茅の輪くぐり H18.01

本殿と共に山南町指定文化財に小尉面の能面が一面がある。鶴牧藩代官所の手代として在地有力者に領地支配の管理を充てて和田七人衆(野添・大嶋・梅田・関・渡辺・中野等)の野添氏宗が元禄6年(1693)筑前(福岡)の源氏信治に依頼して寄進したもので 丹波猿楽の面掛神事能があでやかに行われています。
(現地 町観光協会の狭宮神社案内板及び神社パンフレットを参照)

山端城 xxx Ca160m 山南町和田

牧山川の架かる和田大橋を渡る正面右手に「正一位釼光稲荷大明神」の赤い鳥居が立つ…が其れより 大きな「岩尾城跡登山口」の大看板が岩尾城に至る尾根縦走コースの一つ:和田下町登山口だが登り初めて直ぐ:堀切、 鳥居が続く参道を離れる稜線南端に向かうと竪堀・曲輪段…岩尾城出曲輪(砦)より城下の”市場”監視・警戒の砦ではなかったか…。
南端部の土橋付き堀切

氷上郡教育委員会の調査報告書等の資料は未調査のため城史等一切が不明だが氷上郡埋蔵文化財分布図で山端城の城名と位置を想定しながら出掛けてきた。山域の最高所・岩尾城358mから東へ延びる山稜の城名が示す山の端に位置する山端城は尾根端の258m峰より更に下方の岩室古墳に至る尾根途中の平坦な幅広の尾根が続くあたり、 釼光稲荷大明神を祀る台地周辺にあったと思われます。
登山口堀切の東側竪堀

此処には四国霊場巡り石仏が並び 和田中心部の狭宮神社方面へ通じるが尾根へ上り着くには急斜面です。下町の登山口から尾根に出ると堀切となり東側の急斜面に竪堀となって延び下方にもう一本の竪堀・東南側にも一本、さらに南に土橋付き堀切があり尾根の東斜面には同方向に 粗等間隔に3本ばかり竪堀が並び奥丹波には珍しい畝状竪堀ともされる…。橋付き堀切の南側尾根にも 曲輪2-3続き?篠山川と加古川が合流する 播磨国境への展望が拡がります。
下町稲荷参道の堀切!!

稲荷社の祠を祀る広い平坦地の主曲輪付近・尾根東西に竪堀らしい凹角部を見るが果たして?南西に数段の段差も曲輪らしいが。ミニ観音霊場の参道が交錯しているので?城砦の遺構かどうか判断出来ない。岩尾城の尾根続きには東塞城が在るものと推察するが資料不足でもあり雑木と藪に埋もれてか?なにも発見出来そうにない。後世の岩尾城との関連はなさそうだが、
下町稲荷”釼光稲荷”が主郭部?

坂尻峠から佐治川沿い柏原及び氷上町、加古川沿いに西脇方面や篠山側沿いに篠山方面に向かう通行の交差点でもあり、此れ等要衝の通行及び和田城下や市場の出入り口に位置して城下監視に当たった砦ではあったのでしょう。岩尾城が近世の天守を持った石積みの堅固な城ではあっても 単独で機能したとも思えない。まして中世の古城時代には尾根続きの東には山端の砦・岩尾城の西方人間地獄を経て
和田下町の岩尾城址登山口・下町稲荷(山端城)

少し先の尾根上には堀切状を場所や小さな平坦地も見かけ自然地形ではあっても此処に砦はあったでしょうし、北の応地坂(車道が通じたがトンネル上は旧峠道は残っている筈!?)は 堀切状で古城が機能した頃は道祖神のある応地からの”搦め手”にも木戸くらいは設けられていたと思うのですが…


丹波霧の里HOME
inserted by FC2 system