有田川沿い・蜜柑の郷の山城 !を訪ねて 岩室山と鳥屋城山
和歌山(紀中)  (五万図=海南)
岩室山(岩室城)〜本日最後に寄った城山(鳥屋城) 2003年09月06日
近畿の山城岩室城 (岩村城・岩室山城) 鳥屋城(石垣城・外屋城・外山城)

蜜柑山を睥睨するかのような山容の岩室城

城関連の掲示板に見た鹿ヶ瀬城の情報に再度・熊野古道に残る最長の石畳を歩いてみようと ロードマップで山と山城のコースを検討。有田市に入って大橋を渡らず箕島駅前を有田川沿いに金屋方面に向います。先ずは宮原の岩室山・42号線に入って校歌にも歌われる糸我山近くの城と雲雀山を結んで歩くつもりだったが、 此処は城の所在や遺構状況がよく判らず湯浅の国民宿舎湯浅城へ…?本当の城は何処??!!。湯浅城から峠越えで青木経由で42号線へ戻る途中には顕著な山城の山容を見せる広城(名島城)が見えるが登城口は ??そして次の鹿ヶ瀬峠〜鹿ヶ瀬城へは井関からの道がよく判らず時間をロスして180度転換、前回の一般的な??金魚茶屋からのコースで熊野古道最長の石畳道を歩く。此処からの帰りには前回の逆コースで 白崎海岸線を周回して門前に戻り、吉備からは金屋を経て黒沢牧場越えで野上への424号線を通るので金屋中学校から登る鳥屋城も候補です。 湯浅城〜広城(高城山)〜鹿ヶ瀬城(小城山)辺りまでなら再度:日帰り山行に出掛ける事もあるだろうと、此処では有田川沿いの岩室城と最後によった鳥屋城を一つにし鹿ヶ瀬峠は別項とします。 海岸線に近い此れらの山城は比高と標高が変わらない。地場産業の名産・蜜柑は殆んどの山の斜面を占拠していて山城の遺構保存にも い現実を抱えているのではと 気掛かりです!!?



宮原町須谷〜岩室山(岩室城)/金屋中学校〜鳥屋山城H15年09月06日

桃山町から424号を海南市に入り42号線の藤白へと以前はよく通った道だった。悲劇の有馬王子の伝説と遺跡の藤白峠下のトンネルを久しぶりに潜るとポルトヨーロッパの懐かしい観覧車や建物が見える。道も周辺も 殆んど変わることの無い風景で、道端の閉店のドライブイン等もそのまま、トラックの後に続く車の列には慢性渋滞の予感も ・・?!!有田市に入ると42号線直進で有田大橋を渡らず箕島から有田川沿いにJR宮原駅に向います。先ずは宮原の岩室山(岩室城)を目指します。
岩室山三角点の岩場から南面の須谷方面

宮原駅前から岩室山西の山麓・宮原東へ入って行くが狭い集落内で行き詰まり、彼方此方とウロウロするだけで埒開かず、 須谷集落から勝福寺を通り岩室山南面に拡がる蜜柑畑に伸びる農道伝いに山頂直ぐ側まで続く簡易舗装道は麓から、コーナーには宮原愛郷会の手になるものか??コーナーには城址名が消え赤い矢印だけの標識は残されているので迷うことはなさそう。 山上へは淡々と農道を進むだけの道ですが、頭上にそそり立つ岩山に向っている歓びと山腹一面を覆い尽くすような蜜柑畑の中です。 一気に湯浅町方面の眺望が拡がり、ゆっくり楽しみながら登りたいところですが、陽射しはまともに照りつけるのでそうもいきません。林道終点近くの分岐に岩室城の案内板があり城址を示し、程なく標高274mの岩室城址の本郭部に着きます。 此処には城址を示す標識柱が立ち曲輪の最高所には寛政5年 (1797)銘の徳本上人自筆の名号碑が建てられています。
徳本上人千日行の岩

三角点へは空掘を越えて西南へ少し下ったところで、徳本上人練行の場と伝えられる岩場の背後にあって岩室山(4等三角点 266m)の無線登山・山ランの山名プレートが残ります。 雑木と藪の城址側に展望は余り期待出来ませんが此処・三角点峰は標高こそ少し落ちますが岩場なので眺望には恵まれます。残念なのは山が低く、そのうえ有田川河口が直ぐ西で紀伊水道の海原が拡がっています。 徳本上人千日練行の遺跡…徳本上人の姓は田伏氏で宝暦8年(1758)6月、日高郡滋賀村(日高町)に生まれ天明2年(1782)25歳の時剃髪して念仏行者の生活に入り、その後各地を巡ったが寛政5年(1793)塩津に移り翌6年11月有田須谷に 隠棲したが寛政7年(1795)〜享和元年(1801)岩室城址南側の此処・断崖絶壁の岩上にあって苦行一千日・俗界と絶縁して昼夜不断の念仏練行したところです。
(有田市教育委員会の説明板参照)


鳥屋城山:岩室城から湯浅町へ向かい広城や鹿ヶ瀬にも寄り、帰路は金屋町から野上町を経て泉佐野へ戻るつもりで最後に寄ったのが金谷町の鳥屋城です。鹿ヶ瀬峠を後に荻原から吉備まで戻ってきて県道22号線で金屋に入ってから何処をどう通ったの480号線のバイパスに乗ったらしく 又新しい道が出来て…!!この車道から金屋中学校へは工事中だったが宅地もあり、正門前の広い道の端に車を寄せて出発します。
鳥屋城址のある鳥屋城山(点名:城山 4等)

校門からの外周道はグラウンジ東側から「鳥屋城山遊歩道」の案内板に沿って200m毎の標示を見て約800m程で山上まで整備歩道が続きます。この時期は歩道が切れた途端に 草薮と蜘蛛の巣で悩まされますが約30分強で登れますので寄道としては楽勝です。登り始めて直ぐの貯水タンク先の草地が城址公園で 鳥屋城の案内板・東屋・テント設営の為のテラス!!や祠・記念碑が建てられています。
点名:鳥屋城(3等鉄塔附近)

登り着いた砂地の尾根から谷を挟んで聳える台形の形の良い山が鳥屋城山で、直ぐ近くの送電線鉄塔のあるピークは点名:鳥屋城だが城域からは遠く離れます。出曲輪が在ったかもしれませんが…!!??点名:鳥屋城の分岐からの尾根も対して 下降することなく登り続けて本丸下・三の丸近くに着きます。先ず尾根筋に沿った下部を東奥に進んでみるが、 此処から先は急に足元は延びた草や雑木で踏み跡は感覚で探し進みます。 正面に石積みが見えるが、石積み前に祠があるのでそのため整備されているもののようです。祠の背後は東と北は断崖状になっています。
鳥屋城本丸の五輪塔・雑草で確認し辛いのは現地でも同じ

一面雑草と雑木で覆われ細長い尾根上の 曲輪を本郭部へ進むと樹木の茂る一段小高い箇所があり、雑草のなかに埋もれかのように 小さな五輪塔が祀られていました。天正期に羽柴秀吉の紀州討伐の攻略を受けた鳥屋城最後の城主・畠山貞政の慰霊塔なのでしょうか。 さらに西方へ延びると数段の曲輪には露岩を巧みに石垣として利用したところも見られます。此れから424号線の狭い道を野上町へ抜けるのには、明るいうちに通過するのがベスト!!?なので急ぎ下山にかかります。




 岩室城  鳥屋城

岩室城(岩村城・岩室山城)  岩室山 (城山)274m 有田市宮原町東 市史跡

42号線の有田大橋を渡り蜜柑畑が続く北側の山並みを眺めながら有田川に沿って走っていると宮原を過ぎた辺りで、露岩の山容を際立たせる山が見えてきます。地図では岩室山の西面・宮原東から道が延びているようなので宮原駅から登城口を捜したが段々細く入り組んだ集落内の道に方向を見失い、 に戻って須谷の集落から正面に岩室山の岩壁を望む蜜柑畑の続く農道入口に向いました。
蜜柑畑の段丘背山が岩室城

そそり立つという表現が実感出来る岩山の山頂部へ続く蜜柑畑の石積みが強固な山城をより堅固に見えて来ます。長い農道のコーナーには城址名が消え赤い矢印だけが残る標識が有りますので迷うことも無いでしょう。 主郭部附近は雑木に囲われていますが曲輪の南へ出ると眼下に蜜柑畑が拡がります。今立っている所も曲輪の遺構濃厚ですが、 蜜柑畑の中では確認出来ません。其れより、空掘りを隔てて遺構は無いが西端には 徳本上人千日練行の遺跡の岩場が有って、眼下に有田川が河口に伸び紀伊水道の青い海原が拡がります。
蜜柑畑の背にそそり立つ岩室城

西北の峰に大きな記念塔が見えますがキッと徳本上人所縁の記念碑でしょう。 岩室城は此の断崖絶壁が連なる岩山の山稜に築かれた山城で築城時期は不明ですが記録は古く平安末期・平重盛の末子丹従侍平忠房が文治元年(1185)屋島の合戦に敗れて、湯浅の荘地頭の湯浅宗重を頼って身を隠していたが 各地から平家の残党が集まった。此れを聞いた源頼朝が阿波成長に命じて攻めさせたが、 湯浅氏はこの城に熊野別当湛増父子等の加勢を加え500余人で立籠り烈しい戦いが三ヶ月も続いたといわれますので、鎌倉時代初期には湯浅氏の城が此処に築かれていたことになりますね。
岩室城主郭

その後・畠山氏の守護下となり当初の岩村城は岩室城に改められ室町期・応永7年(1400)畠山基国が紀伊守護となり、弟満国が有田に入国して 名島城(広城)鳥屋城・岩村城を修築して宮原に居館を構えました。応永8年(1401)広城を築いて基国が移り本城とし、岩室城と鳥屋城を附城としています。この畠山氏も室町幕府の崩壊と共に畠山定政・畠山政能が拠って、 根来衆や雑賀党に推されて織田信長に叛き天正13年(1585)3月秀吉の紀州攻めで落城し、畠山氏も滅亡してしまいます。城址は紀伊最古の一つです。
(現地案内叛 有田市教育委員会 参照)

鳥屋城(石垣城・外屋城・外山城)  鳥屋城山 304m  有田郡金屋町中井原

金屋中学校グラウンドの上方から 城址公園を経て遊歩道が整備されています。鳥屋(とや)城址は、築城年代・築城主ともに明らかになってはいないようですが「花営三代記」には鎌倉時代末期か南北朝時代には石垣城の名が見え、既に存在していたことが記されており、 湯浅宗重の孫宗基が築城したと云われます。宗基は後に石垣姓を名乗っているので石垣城とも呼ばれます。
鳥屋城・堀切から主郭部へ

南北朝期には湯浅城・藤並城・阿瀬川城と共に南朝方の城として機能したが、永徳2年(1382)紀伊守護となった北朝方・大野城主(海南市)山名修理義理に攻められ山名氏の持城となっています。 室町期・応永6年(1399)応仁の乱で紀伊守護の大内義弘が失脚すると代わって畠山基国が紀伊守護となり名島城(広城)を築いて 入城して本城とし岩村城(岩室城)・鳥屋城を附城としています。
鳥屋城・西端部の曲輪(露岩をとり込んで)

(廃城までの経緯は上記の岩室城と同じです)…天正13年(1585)城主・畠山貞政の時、岩室城も秀吉の紀州討伐により落城し廃城となりました。比高300mに築かれた城址は東西に細長く延び、 稜線上に井戸・倉庫・旧本丸・二の丸・三の丸と伝えられる処等、幾つかの曲輪が並び、山城の形態をよく残した貴重な城址です。城址では唯一和歌山県指定(昭和34年8月18日)史跡なのですか 遺構の保存・整備は難しいようですね。この時期ですので藪は仕方無いのですが…。
(和歌山県教育委員会・金屋町教育委員会の現地案内板参照)
  丹波霧の里HOME
inserted by FC2 system