東播磨・福崎 亀池〜日光寺山〜岩尾砦(仮称)〜北裏谷/日光寺山〜高峰山城〜深谷
播磨  地図(五万図=北条)
亀坪〜日光寺山〜点名北裏谷・〜点名 :深谷 2006年01月22日・29日
校歌・故郷の山 八千種小学校♪前に聳える春日山…・・♪飯盛山(春日山城)
ふるさと富士: 飯盛山・春日山(八千種富士) 198m
近畿の山城: 高峰山城と岩尾砦(仮称) 春日山城
亀池から日光寺山(中央のアンテナ塔)を望む

七種や夢前三山への中国自動車沿い西に向かうが今日は山城探索:加西市と神崎郡福崎町・市川町の境界尾根の日光寺山付近。 先頃訪ずれた神崎郡神河町の高峰城との関わりで深山〜日光寺山の山塊を歩いてみようと出かけてみます。福崎町の神積寺 (薬師霊場第24番)には何度か来たが、此の北から東方に延びる丘陵上に有る二つの峰には無線中継施設が建ち、 林道が延びていて余り登行欲は湧かないが、城史に知られる高峰山城。しかし殆ど訪れた訪城レポートを見ない”埋もれた古城”です。高い切岸(5〜8m)加工の広い曲輪を連ねた連郭式で規模も大きな山城です。
岩尾砦(仮称)の空掘?

しかし理由は判りました・・・城だけが目的であっても、 深く急な山稜の城域に辿り着くには遠く、棘の多い薮と、城郭内の雑木と猛烈な矢竹に覆われた暗い薮の為か?。日光寺山から西への稜上にも・更に”隠れた城砦”?が有った。 何処かに調査報告書が残されているのかも知れませんが、 単に思い過ごしにしては厳しい場所に曲輪状・堀切状・櫓状・竪堀と土塁道を挟んで反対側の小曲輪には穴や、曲輪横の岩場下には水場らしい所等々。 単に思い込みかも知れない城址を岩尾砦(仮称)として紹介してみます。資料や関連しそうな此の付近の伝承や由緒等、なにか存知よりの事・お知らせ頂ければ幸いです。


亀坪-日光寺山-高峰山城-深山 / 日光寺山-岩尾砦(仮称)-点名:北浦谷  H18.01.22〜28

北条の石仏:五百羅漢から県道23号を福崎町へ向かって走り、北方に赤白鉄塔の建つ深山が見えてくると程なく加西市境界を抜け東大貫の日光寺山登山口バス停に着く。 少し手前(東)の工場向いに北の山側に向かう車道があり、左手角の田の畦に古い”日光寺”登山口の石標が建ち、 いまは”近畿自然歩道”として日光寺・神積寺周辺へ道標完備の整備道です。しかし私の辿った日光寺から先・深山へは道標なし、点名:北浦谷へは一部送電線巡視路を除き踏み跡を辿って薮や倒木や岩場もあり、 殆どトレースする人もいないと思われます。
日光寺宝筐印塔・用水池と井戸!(手前)

日光寺山を主体に二つの城砦探訪レポートですので、登山コースの案内は判り辛いでしょうが、其々に切り分けたりコースを結合して読み合わせて下さい・・・(^^ゞ簡易舗装道路も坂まで、峠の石垣上に祀られた 石仏の先で分岐し細くなった車道を下って、近畿自然歩道「日光寺山」登山口の亀坪へ向かう。直進路は広域林道笠形線で、 日光寺山から深山への稜線を越えて市川町の下瀬加へ下っていくようですが、
林道笠形線の尾根乗っ越し付近からの日光寺山

このまま高峰山の北側を捲きながら深山へ通じている無線施設巡回用林道を経て其のまま釜坂峠から上瀬加へ延びているのだろうか ?日光寺山〜深山間の稜線上には 深山側から南の亀坪へ延びる尾根分岐(高峰山)付近には、5m前後の高い切岸を持つ曲輪を並べ、本郭部の中央部には石列で囲まれた少し盛り上がった(30cm程だが)建物跡らしい台地も残る 高峰山城の遺構がある。日光寺〜点名:北浦谷コースでは、北浦谷手前のピーク付近に城砦跡!と思える遺構らしいものが有ります。 兵庫の城郭関連資料に載っているのかどうか未確認ですが城砦として”近畿の山城”にレポートしておきますが、城砦名や城史についてご存知でしたら教えていただきたいものです。
岩尾砦(仮称)見張台?から望む点名:北浦谷

日光寺〜岩尾砦(仮称 )〜北浦谷ルートを主に】福崎の播但連絡道を潜った東側直ぐ、北方に妙徳山神積寺(西国49薬師霊場第24番)があり、低山ながら日光寺山 〜深山への尾根縦走を何度か計画していたが、 福崎インター付近まで来ればつい其のまま西へ向かい七種山・明神山・雪彦山方面へと素通りしてしまうのが常でした。 先般・神崎郡神河町の高峰城に寄った際、この山塊に高峰山城が有る事を知って出掛けて来た。神積寺の山門が見える手前で加治谷地区へと車道を進めば、途中・日光寺までは直接車道が通じています。亀池からは 正面の峰に無線中継塔を載せる日光寺山と日光寺の屋根が見える。
吊り橋を見下ろすと・・!!

深山にも 中継塔が建っているが尾根を隔てて此処からは見えない。 亀池から亀坪の大歳神社(田原地区付近では一番古い神社らしいと?)の鳥居が見え、数軒の民家が集まる車道を 北に向かう先の60m程にお堂(大師堂か?)が建っています。此処が日光寺山(約1.1km)への登山口で、 鹿避けフエンスを開閉して道標共に整備された登山道を辿り、日光寺・無線中継施設巡視専用車道が通じる尾根に登り着く。 此処から日光寺へ0.5km(車道を下って岩尾神社へ2.4km、大善寺へは登ってきた道を 1.9km地点)参道は県防災無線中継施設下に出て観音霊場石仏の道を寺に向かいます。日光寺庫裏の手前に井戸らしい径1m程の石組みが有る。 細い道は宝筐印塔と小さな池、池の傍らには入口にあったと同じ位の水汲み用石積井戸があり、求文殊堂で行き止まり。 戻って庫裏前から本堂(蜜花園 )の建つ展望の良い境内に向かいます。深い谷となり南に播磨平野と播磨灘、明石海峡大橋や六甲山系を望む絶好の展望所ですが、日光寺山山塊に此処以上の眺望絶佳の場所は無さそうです。
日光寺山〜岩尾砦間にも土橋状が二箇所ばかり…

日光寺山 (砥川山 4等三角点409m 点名:日光寺)へは 車道に戻って鐘楼から続く道の終点・NHK福崎テレビジョン放送局送受信施設裏の尾根筋にある。 この尾根道はTuKa関西福崎ベースステーション無線施設を経て市川側へ下るか点名:北浦谷に向かう分岐に出る郡境尾根。送電線巡視路(No108−No109)でもあり途中までは良い道(^^ゞです ?倒木と薮っぽい道を抜けると露岩に矢竹さえ見る峰があり、 尾根筋の通過を完全に遮る岩壁の前に出る。
露岩の多い鞍部の先に岩壁(約10m)が立ちはだかる

このCa315m付近は城砦跡と思え仮称岩尾砦として(下記「近畿の山城」にレポートしてみます。 自然の堀切状の右手谷筋に鹿避けフエンスが見えるので下ってみる。フエンス沿いに尾根に取り付けそうですが、直接岸壁の凹角部に沿ってフィックスされた太いナイロン紐があり、難無く岩頭に上がる。 稜上に平坦な場所もあるが直ぐ薮の登りとなり二つ目?のピークに朽ちかけた櫓を残す点名北浦谷(3等三角点 322m)に着く。標石柱から巡視路は市川側に下るよう。展望の開ける尾根は福崎町の加治谷に 向かうようですが棘の木の多そうな薮の様です!。此処でもと来た道を日光寺に引き返します。
===========================================================

亀坪〜日 光寺〜高峰山城 〜深山ルートを主に 】亀坪の”日光寺”登山口を直進して 二つの池から谷を詰めて日光寺山東の鞍部に出ると「広域林道笠形線」ですが谷筋の倒木と激急斜面の登り、最後の詰めは林道の高い崖と棘の木が多い薮を掻き分けて難渋します。尾根筋を分断して延びる「林道笠形線」から ・日光寺山側へは木の階段と錆びた有刺鉄線沿いにほぼ直上して、 日光寺山山頂手前の「関西電力無線中継所」に辿り着きます。
深山専用林道側にも堀切

途中から山腹を捲く水平道?も有って古墓石置場から林道に出て直ぐ日光寺分岐の鐘楼に出る様だ。深山側へは其の向いにスチール製の階段が備え付けてありますが倒木・雑木で踏み跡が不明な所も 有るので尾根筋を外さないように。直ぐ道は明瞭になって高峰山城分岐のピークにも古い大柿氏の赤布が有った、何年前のものか?。 「亀坪・中池」へと赤いマーキングテープが示している南尾根が城址本郭部を通ります。次の曲輪跡を下れば土橋付き堀切があり、直ぐ其処(5m程)先に深山中継所への林道に出る。
高峰城〜深山間にも土橋が有った


中継所への林道途中の樹間からは”明石海峡大橋”が見える筈ですが、 今日は遠くが白く靄って確認出来ない。深山(408m 2等三角点 点名:畑村)の三角点は赤白鉄塔の建つNTT-DoCoMo無線中継所の中にあるのかな?。堀切が有る事で城砦遺構と思えるのですが?。林道終点の中継施設門前の車Uターンスペース?からは笠形山や加西市方面の展望が良いですね。三角点を踏めず?車道を引き返すだけなのは残念ですネ。
南東の曲輪群から斜上して本丸に入る虎口部

亀坪から谷筋に続く林道を入らず 東の郡境尾根を辿れば、歩きやすく?ストレートに高峰山城本郭へと行けるのですが、広域林道が通じてからは取り付きが判るかどうか ?適当に林道笠形線沿いから尾根に取付くことになるのでしょうか。此の南尾根ルートはMTB登山の大柿氏もトレースされており、本郭部から南尾根を下る途中にも広く長い平坦地(曲輪らしい)があり、 立木に赤布が残っていたので分かる。
5〜8mの切岸をもつ大きな曲輪が南東斜面に4〜5段続く


高峰山城【下記「近畿の山城」を参照ください】の主郭部は、日光寺山系主尾根の深山側の西から南へ延びる尾根の僅か下方に位置しますが、分岐ピークを含め日光寺山側へ3〜4段曲輪が並び、深山側にも一箇所平坦地があり、 尾根の土橋状を経て深山林道へ出る箇所には堀切もある。播磨・山陽道側を監視出来る本郭部や、背後の尾根上に曲輪を並べながら日光寺山に視界を遮られて、市川沿いの但馬街道の動きが監視できない。日光寺山の西に伸びる点名 :北浦谷手前の尾根上に見かけたのは、仮称・岩尾砦は此の高峰山城の枝城砦として、但馬街道を監視し山名氏方の動向きを知らせる通信機能を持たせた見張り所だったのかも?


日光寺
孝徳天皇の大化元年 (6 45)法道仙人開基を伝え、日光・月光・万(曼)荼羅の三寺を建立されたうちの一つ。 真言宗御室派の中本山で本尊は千手十一面観世音。左甚五郎作を伝える大黒天や徳川家康直筆等の寺宝を有しています。 かつては天武天皇の勅命により白鳳元年(650)再建され、霊元天皇の御猶子(養子?)・小松宮の隠居所として栄えたといわれ、姫路城主代々の崇敬が有り鬼門除けの守護寺として6石を献じられたといいます。羽柴秀吉の中国攻めで消失して後, 衰微していたものを宝暦年間(1751-64)奈良の僧・了心明道(導!)上人によって再興されましたが,明治の神仏分離により再び荒廃しました。昭和になり,前住職安井淳明師によって現在の姿に復興されました。

(現地の日光寺由来記 環境庁・兵庫県の観光案内板を参照)

岩尾神社の石造鳥居と石橋
一間社流造柿葺岩尾神社の創建は一条天皇の正暦2年(991)と伝えられ、絵様彫刻等細部手法も、よく桃山時代の技法を示しており貴重な遺構とされます。日光寺に向かう近畿自然歩道に沿う谷川に石橋 ・車道を挟んで神社側には石の鳥居が立ちます。鳥居は柱の刻銘から 江戸時代始め:慶長16年(1611)池田輝政(姫路城主)によってに建立されています。
石橋や神社の拝殿等の修造も、同時期頃のものと考えられています。鳥居・石橋は共に凝灰岩製で、沓石が無く直接地中に埋めている。 各部材が細く、柱に内転(?)が無いこと、全体に背が低い(高さ3.5m、柱間は下部で3.03m)等から古い様式を持っている。石橋は架橋手法も簡素で造りの反り橋形式(全長6.2m・川底からの高さ3.1m)。建立当初は高欄(欄干)が在った様で、 親柱の差し込み穴が残っています。
【県指定文化財:岩尾神社(昭和58年1983・3月29日)・石鳥居(昭和44年 1969・3月25日)・石橋(昭和45年3月30日)】(現地 岩尾神社案内板 平成7年 2月 県教育委員会 参照)
==============================================================

駒ヶ岩
岩尾神社から神積寺へ下ってくれば西に播但連絡道路の高架が見え、 県道23号に出ます。西へ進んで福崎町内に入れば、郷土の誇 ・柳田國男の生家がある。右折して狭い西田原の道を進むか・其の先でR312号を北に進むと二つの車道合流地点の西・市川の流れの左岸に柳田國男が「故郷70年」の中で触れている駒ヶ岩がある。
駒ヶ岩から市川を挟んで大倉山

「市川の川ぶちに駒ヶ岩というのがある。今は小さくなって 頭だけしか見えていないが昔はずいぶん大きかった。高さ一丈もあったであろう。それから石の根方が水面から下へまた一丈ぐらいあって、蒼々した淵になっていた」と昔を懐かしんで書かれています。國男兄弟は少年時代 ・この岩の上で衣を脱いで、淵で水泳したりウナギの枝釣を楽しんだといいます。岩の上には神馬のひずめの跡が残っていて、鈴の森明神が神馬の乗って、駒ヶ岩から古宮へ飛ばれたという伝承もあります。 春日山城にも”馬の蹄石とか観音岩と呼ばれる石が有り、観音様が此の山を訪ねられたときの馬の”ひづめ”跡だという。ひづめ跡が残る伝承は、北播磨・多可郡八千代町の野間城や、 中町の森本城付近にも残っていますネ。
(現地駒ヶ岩 神崎町観光協会 案内板参照)




赤松政則の墓   長円寺    福居町328

飯盛山( 春日山城)の山裾を北方に回り、加西市の五百羅漢を目指して東へ走ると福居町に入る。長円寺の案内板にも表示されている様に、此処に赤松政則の墓がありました。 本堂裏手には石仏が並ぶ霊場道と別れて庫裏から山手に向かう道が有り、市指定文化財(昭和47.3.25)長円寺板碑がある。 アレッ・・・此処は加西市?福崎町ではなかったのかな? 微妙に郡境を分けているようです。
長円寺・裏手の板碑!

其処を少し上った先にコンクリートブロックで囲まれたスペースに2基の小さな五輪塔が祀られています。此れが赤松家を再興し宿敵:山名氏を幾度となく交戦した、3国の守護職の墓なのか?…しかも2基あります。 一基は何の確証も無いのですが、政則夫人のものでは無く、置塩城2代目で大永元年(1521)浦上村宗の横暴で殺害された赤松義村と思われた。二人とも活躍半ばでの悲運 ・無念さを寂しさが漂う古色蒼然とした小さな菩提の墓に手を合わせて此処を後にした。赤松満祐による”嘉吉の乱(1441)”により没落していた赤松家は旧家臣団が長禄2年(1458) 吉野の後南朝に攻め入り、神爾を奪還した功績【金鑵城等を参照ください】により再興が成ります。
赤松政則の墓:長円寺裏手にひっそりと立つ五輪塔


当主となった赤松政則は播磨守護となり旧領の備前・美作奪回に努め、 但馬の押さえとして文明元年(1469)置塩城を築き本城として移ります。応仁の乱(1467ー77)では東軍(細川勝元)に属し,旧領播磨の守護となっていた山名持豊(宗全)方と交戦して活躍し、後に念願の旧領を回復して 3国の守護職に復帰しました。城軍足利義政・義尚にも仕え信任を受けていたが、明応5年(1496)従三位に叙されて僅か数ヶ月後、狩に出掛けて病となり、此処長円寺で其のまま息を引き取ったといわれ、享年42歳・法名 :松泉院無等性雲。



高峰山城と岩尾砦(仮称) 春日山城

高峰山城と岩尾砦(仮称)
高峰山城 高峰山(深山) Ca400m  神河郡福崎町大貫字日光山・市川町下瀬加

山塊的には 日光寺を中心として神埼町・市川町・加西市三境界にまたがって東西に延びる、標高300〜400mの稜線上に峰を並べる山々を日光寺山系とでもしておきましょうか?。日光寺山から東には深山の手前には播磨平野の加西市を眼下にして 小野 ・加古川方面に展望が拡がり山陽道の要衝を監視しする高峰山城が有り、西への稜線を辿ると点名:北浦谷の手前には、市川沿いの但馬街道と山陽街道(三木・姫路・山崎方面)の交差する福崎を眼下に監視出来る位置に岩尾砦 (?仮称)があり、高峰山城の出城として、眺望が効かない西方面をカバーして ”知らせの城砦”が築かれていたのでは?と思われます。 登城ルートは上記の山レポートを参照願います。高峰山城の城域は日光寺山と深山を結ぶ主稜線と、深山近くの分岐峰から主郭を置く南稜にかけて曲輪等遺構が点在している様です。
本郭部・尾根南下末端部の虎口(Z字状に入る)


山の最高地点か峰続きの尾根末端部に主郭を置く山城が一般的ですが、 此の城は分岐尾根最高所から急斜面を降りる下方にあり、主郭本ノ丸全体が見渡せる。主稜線上にある数段の曲輪や深山側の浅い土橋付き堀切だけでは侵攻に対する防備が堅固とは思えず、 最も侵攻ルートと考えられる正面の南尾根筋には本丸下曲輪の虎口・矢竹の薮の中の竪堀と5m程の切岸以外に防備設備を見ない。最も防備を強固にしていると思えるのは南尾根本ノ丸から東南への斜面で、 高い切岸(5〜8m)加工を持った5段程の曲輪を並べています。各段の中央付近を平入りの通路で連絡しており、 帯曲輪を廻して通路を回避する等の攻撃時の防備工夫もされていない様です。 しかし最下段の曲輪下は急激な傾斜となり、 此れが大手道とは思えません。古刹日光寺からの尾根伝いの尾根筋から南尾根を下って主郭部に入る構造なのでしょうか?。
本郭部・尾根南下曲輪端の竪堀

丘陵上の低い場所に有って、高所の位置から主郭部が窺えそうな構造は、高峰山城の出城と思える岩尾砦(仮称)にも云えるですが、山名氏に備えた山城の筈ですが ?北面の防備が不安な上に、その北側の高位置から攻められれば不利な縄張りの特異性は、如何解釈すれば良いのでしょう?専門家の報告資料等で確認したいところです。土橋付き堀切を越えた林道終点の深山山頂には、おそらく 東面見張りの曲輪が有ったのでしょう。分岐尾根を西へ向かうと3段程の平坦地があり、 其処からは何事も無く続く緩やかな薮っぽい尾根筋を下りますが、日光寺山との鞍部「林道笠形線」付近まで来ると、突然1〜2mの大きな岩が 点在するところが有ります。倒木と雑木薮、おまけに谷筋のような砂地の所もあり、どこが尾根筋か・踏み跡は何処?、 林道工事によるものかと思えてしまうところですが不自然さを感じます。剥き出しの露岩が高峰山城の築城石材として利用されたものなら、城址の念入りな調査によっては石垣遺構が発見されるのではと期待したいところです・・・?
高峰山城本郭部・南東に続く曲輪の切岸は高い


城域の最高所分岐を少し下って南北約50m ・東西に約30mの広い主郭に入ります。中央の本ノ丸には高さ1m・幅8u程の建物跡と思える1〜2段の石列が露出しているのが確認出来ました。 土塁の高まりも無さそうで、曲輪角付近の土留め石らしいものも見かけず、 切岸の補強にと思ったが上段の曲輪には見かけません。土に埋もれているが石段があるのかも?本の丸東側に斜降する通路があり、 東南方向に4〜5段の曲輪が高い段差で並び、各曲輪の中央付近に連絡通路があります。 崖下一段目の曲輪には天正神社が祀られており、 往時は城の守護神として高峰神社が在ったといわれるのですが、壊れ流されたか埋もれたか ?見当たらなかった。主郭からの尾根筋を南に進むと5m程の段差で下段の曲輪に降りるが此処からは猛烈な矢竹の薮につつまれます。 よく見ると尾根筋に沿って西側に竪堀が走り、やや下方の東側にはZ状に屈曲して虎口が開いています。
高峰山城本郭部・本ノ丸を囲む石列

高峰山城は嘉吉年間(1441-44)か永正年間(1504-21)?に播磨守護:赤松 (円心)則村の家臣武田信濃守藤原保之が築いたとされ、其の後・赤松一族の伊豆氏(赤松貞範を祖とする )が代わって居城したと云われます。永正17年(1520)守護代:浦上村宗(備前三石城主)が播磨・備前 ・美作三国の守護職だった赤松義村(置塩城主)を室津に幽閉し後に暗殺します。正村の子晴政(幼名:才松丸 )に跡目を継がせ村宗が置塩城に入り政権を意のままにします。此の状態に赤松家家臣:小寺籐兵衛職高(寺前城主 ?)・伊豆孫次郎則定(高峰山城主で後・高峰城、寺前城の城主となった!)等が、義村の子晴政を護って淡路に逃れます。 伊豆氏等赤松方は大永2年(1522)高峰山城に軍勢を集めて、三石から大貫山(日光寺山の真南 3.5kmに位置する点名:西大貫187mの事か?)へ押し寄せた宇喜多和泉守能家を先陣の村宗軍と対峙します。
高峰山城本郭部・南東に続く曲輪の切岸は高い

山名氏が浦上氏と内戦を知って播磨へ侵攻してきた為、 守護と守護代で内紛している時ではないと一先ず和合して、山名氏打倒の共同戦略会議を行ったのが高峰城だったのかな?。 山名軍を但馬へ追返した後の経緯は?ですが、享禄4年(1531)父の敵:浦上村宗を討った赤松晴政は置塩城に復帰します。天文11年(1542)には出雲の尼子政久の侵攻で一時・城を放棄し敗走したようです。
天正6年頃 (1578)7代目城主伊豆孫四郎祐国(寺前城や高峰城を兼任?)の時、織田信長の”但馬・播磨征伐”により 羽柴秀吉の大軍に攻め滅ぼされたとされます。【嘉吉の頃の赤松家当主は満祐であり、嘉吉の乱で幕府軍の山名氏により赤松家は滅亡し7代まで続いた事も疑問ですが、伊豆孫四郎は永正年間(1504-21)の城主との説もあり、 城史については史跡調査・保存対策や古文書等の再調査検証が必要なのかも・・・!】
(神埼郡誌・備前軍記 兵庫県の中世城館・荘園遺跡 県教育委員会 参照)
======================================================================================

岩尾砦(仮称)  xxxx 山 Ca330m   神崎郡福崎町

此処に城砦が在ったかどうか?其の存在についての確証はありません。郷土史や報告資料を閲覧出来る機会がなくて未調査ですが、日光寺をベースにした高峰山城や大貫の谷を挟んで は、南には守護代:浦上氏(備前三石城)の横暴から、赤松氏方伊豆孫四郎の拠る高峰山城を攻める為、 其の前衛の大貫山の城砦?に押し寄せたという。南に直線距離で1.5km地点の大貫山、
岩尾砦(仮称)の北・堀切状の岩壁で遮断される側の通路状と石積?

北方の市川町側には県道34号の岡部川を隔てては、其の名も点名:殿所の城山が有ります【赤松氏幕下の大野弾正の川辺城 でこのレポートに次いでUP予定】川辺城本丸(共同TV受信施設!)からは深山ー高峰山城-日光寺山-岩尾砦(仮)までの稜が見渡せます。 山陽道(三木〜山崎)と但馬街道が交錯する要衝に在って、其の基城!・高峰山城からは市川沿いの但馬街道を山上から監視出来る位置にはありません。
岩尾砦(仮称)南見張り台側・岩壁下方は水場?を覗く

高峰山城へは日光寺山塊の西尾根にある峰:北浦谷や岩尾砦(?)・大貫山砦(?)、川辺城が呼応する連絡網が 有ったと思われるのですが。 ただ高峰山城の防衛体制の不備?や、川辺城も細長い主郭部を同心円城に帯曲輪が捲くが、北面より南面の播磨側を監視する山名氏側の城と感じた。長さは実測ではなくいつも通りの目測です 。木の根や枝の支えが無いと不安な程の急斜面を下った先に小さな堀切?を越えて斜上する尾根先の高みへは、 稜に沿って左に竪堀状の凹角が続き右一段下は細い棚状となり、 行く手を塞ぐように棚一杯に(2m幅、深さも同じくらいか?)石で囲った様な穴がある。
岩尾砦(仮称)見張り台下の土塁 ・土塁の外側の岩壁下方は水場?

稜線上の高みから急な傾斜を下ると大きな空掘り状で、 空掘り先は7〜8mの断崖状で谷に落ち込む。空掘状の先が主郭部で最高部は頂部が丸くなっているが物見櫓台状で、 其の西下の溝状平坦地の向いに1.5m程の土塁が空掘状の縁に沿ってあり、土塁の外側は8m程の谷に向かって垂直の岩壁。谷底は水場なのか?其の谷を護るかの様な10x15m程の平坦地が土塁から続く。
堀切?を越えて岩尾砦(仮称)の城域?に入る

此処から尾根西側下に下ると広い平坦地が2段程あり、露岩の累積する大堀切状となり、 尾根続きを10m以上の高い岩場に囲まれて行き止まり。 西の急斜面を捲くのは厳しそう。東側から捲けば(今は岩場頭部へ固定ロープもあるが)小広い平坦地が有ります。堀切状から尾根筋を戻ると荒れた斜面上に小曲輪らしい平坦地が 2〜3段有るようです。一部には上部曲輪への通路状と其れに付随する石積らしいものを見かけたが、此れ等の遺構らしいもの全てが・単に想像だけの思い込みなら傑作ですね・・・(^^ゞ



春日山城(飯盛山城) 飯盛山(春日山 八千種富士 点名 :北飯盛 )198m  神崎郡福崎町八千種 ・鍛冶屋

春日山城(飯盛山城)は神崎郡福崎町のインターから程近い距離に有り、高峰山城〜日光寺山の山歩きの後、神積寺から向かいます。福崎インタから南下して市川と播但連絡道が並走する船津町の東2km、鍛冶屋地区の東小倉地区の南に位置する独立丘陵が飯盛山 (通称:春日山 3等三角点 点名:北飯盛 標高198m)で其の山頂を主郭とする春日山城(飯盛山城)がありました。
八千種富士・飯盛山の春日山城を遠望

八千種は出雲(島根県)の天日槍命(あめのひぼこのみこと )が八千の軍勢を率いて、素戔鳴尊の子・大己貴命(おおなむちのみこと)の治める 播磨の地に攻込み勝利したが、八千の軍野(いくさの)の地名:やちくさが起こりといいます。但馬街道と山陽道(三木〜山崎線)の交錯する要衝の地は古くより戦の多かった所でもありました。八千種小学校の正門前からは、僅か200m足らずの低丘陵ですが田畑や住宅地に囲まれた独立丘で、 八千種富士の名に相応しく美しい山容を見せています。 五百羅漢周辺・日光寺山〜岩尾神社付近にも見かけた「近畿自然歩道」の案内道標が随所に立つので、目的地が合えば迷うことは無いでしょう。
本ノ丸の大きな穴は兵糧貯蔵庫

後藤氏は鎌倉時代:建保7年(承久元 1219)後藤基清の頃、鎌倉幕府3代・源実朝を暗殺した「承久の乱」に際し、後鳥羽院に味方して一旦は滅亡したが、其の子 ・基任に武功があって播磨北東部の安田荘内に所領を与えられて播磨に来住したようです。南北朝の動乱期:建武年間(1334-36)には後藤三郎右(左?)衛門尉基明が居て姫路市山田町・船津町や加西市の一部と 福崎町全域を領し、初代城主として築城して領地を統治しています。延元元年(1336)足利尊氏に従った赤松則村(円心)・則祐父子が白旗城に拠り、 尊氏が九州から東進してくる間、尊氏討伐軍新田勢の西進を喰い止めて防戦した事で、幕府の官職を得て赤松氏の播磨での勢力が拡大してくると、播磨の領主は次第に赤松氏の家臣として組み込まれていきます。
春日山城本丸東の切岸と通路

基明は則村の配下として春日山城に籠もったのでしょう。 文和3年(1354)尊氏の子議詮に従い摂津に山名氏と戦い討死します。其の後の城主は不明ですが応仁の乱(1467-77)には、播磨・備前・美作三国の守護:赤松政則(置塩城主)の麾下にいた後藤基信が伊勢守を名乗って出陣し、 山名氏の軍勢を破って軍功を立て旧領地を安堵されています。”春日山城由来”では最後の城主も伊勢守基信となっており、百歳を越えてなを矍鑠(かくしゃく)としていたとも思えません。80歳を越える長命ではあったのですが・・・ !世襲による同姓同名なのかな?播磨守護職赤松政則の墓が此の春日山城の近く、 福居町に在るので帰路の途中でもあり寄っていきます。この春日山城は天正5年2月秀吉軍の将:矢野但馬守正臣が攻めるが護りの反撃強く、一時攻撃を見送り北上して市川町側の諸城攻略に切り替えたようです ・・・が翌:天正6年(1578)5月11日、最後の春日山城主:9代目後藤伊勢守基信?の時、織田信長命による
春日山城本丸東下段の曲輪にも二つの大穴がある

”中国征伐”に向かう羽柴秀吉によって篭城するが、急斜な山城を攻めあぐねてか!城を取り囲み、火攻めにあって陥落し基信は自刃し果てました。山裾の 「近畿自然歩道」若宮神社からキャンプ場への案内標示に従い登りはじめると城址案内板が立てられている。城址に遺跡らしいものは殆どない・・と記されいるが、切岸を持つ曲輪・珍しく大きな穴(約2 X 5m深さは1m強 )を掘った貯蔵庫が本ノ丸(約15 X 20m)削平地の一角に有り、東二段下の曲輪にも二つもある。主郭に穴や半地下式の兵糧・武器等 貯蔵の倉庫を持つ例をあまり知りません・・。 南斜面に竪堀や薮に隠れては数段の曲輪が有るようですが、薮が深そうで入って見る気は無くなりますが・・・(^^ゞ。本丸西側も南に一段、北には更に高い段差を降った下に広い曲輪がある。
本ノ丸(三角点)


西側下方にも縄張りの簡単な鳥瞰図付き案内説明版まで用意されており感謝です。 薮が遺構を護ってきたのかも知れませんが?、遊歩道が荒れて・遺構部に踏み跡が出来たり、雑木の根で遺構が崩れたりしない様。ふるさとの歴史遺産であり・手軽に展望を楽しめるハイキングコースですが、 ゴミの山にならないようマナーを守り・大切に護っていきたいものです。春日山城には後藤基次が居たといわれます!!。豪傑で知られる後藤又兵衛が此の基次であり、姫路市境界に隣接した城の直ぐ南方には、 又兵衛の父 ・基国が居城した南山田城があり、また探していく城が出来ました。
(現地:若宮神社登城口の春日山城史談会 山頂本郭の環境庁 ・兵庫県 ”春日山城跡案内板” 他を参照)
  丹波霧の里HOME
inserted by FC2 system