大岩山〜立石山 番守寺山城・篠倉豊後守屋敷・井原城館 也足寺涅槃図
丹波市(五万図=篠山)
一宮神社〜蛇岩・大岩山(300m)〜立石山〜P338 H12年5月28日
近畿の山城 :番守寺山城 梶城山城(仮称)
篠倉豊後守屋敷 野坂代官所 井原城館(仮称)
  旧友井家住宅(国指定重要文化財)状山の柱状節理
丹波のお話:梶の無縁五輪塔也足寺の涅槃図

和田・船戸橋から立石(手前)と大岩山

山南町井原からR175号線を北上する新田坂の左手に番守寺山城(土取により壊滅)坂を下り始めると右方に見える目立つ岩場は"蛇岩さん・大蛇岩"とも呼んでいた岩壁は「南中大岩」と何の変哲もない名前だが40m程のロッククライミング練習岩場で東面は上部までハング状、南正面は明るく快適で高度感と展望も楽しめる数本のルートとクラックルートにも二本ばかり残置ハーケンが残る。
大岩山から弘浪山(右端)白山(その左隣)を遠望

西面はフリークライムルート?斜度は70度程・取付きまでは藪漕ぎで…山道は此の基部を経て 西面に回りこみながら稜上に向ってフィックス・ザイルが張られていた)終了点から尾根へ詰め上がり、南中大岩の岩頭上方の最高所が大岩山で低山だが岩尾根からの展望が拡がる気持ちの良い休憩場。R175号線から大岩山山麓登山口の一宮神社から未舗装の泥濘む歩き難いダートな南中林道に入る。鳥居から正面上部に衝立岩・稜線上にも三つばかりの大岩をみる場所があり 蛇岩経由だと岩場取付き付近から一寸危険!!なトラバースで大岩山西側へ抜けられるが登山口は神社より約200m程先。
南中大岩基部から東稜

途中100m程の所からバクチ岩(岩下の小場でバクチに興じる感覚は平常心では考えられない!)を経由し大岩山へもいける。南中大岩登山口は右からの谷と平行して谷向いに露岩が見えれば左手の朽ちかけた角材が積まれた所に踏み跡があり「是より前川」石標を見る。谷に沿う頃赤テープ・右手の藪に隠れているがよく踏まれた道を辿り大岩山-立石山鞍部より岩山への稜線から立石山を目指す。2-3の大岩を捲き少し登り始めると岩場の真下に一宮神社の境内が見える。立石山(3等三角点 点名:毘沙門谷301mは頭部が欠けた三角点石標が埋まるが展望は余り期待できず南に石金山・北に丹波白山の雌雄峰が見えるだけ。
大岩山山頂近くの展望テーブル岩

立石山への直接ルートは175号線をそのまま進み山南カントリー入口手前100mに休憩用駐車スペースの北側道端にコンクリート階段があり、その上方に高さ1m程の自然石に弥陀三尊種子碑(サンスクリット語で(キリーク)・観音(サ)・勢至(サク)を表わす梵字と上部を円形に刻む頭のとがった「立石さん」と呼ばれる(この形が175号線から見え立石山の山頂近くの岩場に似ている)室町期??の古い石碑がある。屋根付きのお堂の横から明確な道が続くが倒木等で歩きつらい所もある。
南中大岩を稜上から…

上に向うほど踏み跡は薄くなり大きな岩場混りの高捲きに消え立石の岩場通過ではルート判断に注意。引返した先の岩場(此れが立石??)を今度は北側へ回り込み東端の岩場に登ってみる。確かに展望は良いが岩上は狭くてゆっくり景色を楽しめず此の先の蛇岩上方の大岩山山頂付近が絶好のビューポイント。北に笹ヶ峰・白山、南に石金山から至山・黒田庄から今田町にかけての山々。大岩山からは細いながら道は続きます。振りかえると蛇岩の東壁上部が望めるがここの岩場での最高離で殆ど上部までハングしておりクラック等の手掛かりがなくボルトの
南中大岩の岩頭から立岩山を望む

連続と思われるが登攀形跡・ルートは見当たらない!!?。大岩山より10分でNHK放送受信アンテナ施設のピークに着き、これより先は蜘蛛の巣の多い踏み跡を辿って約5分の東端・露岩が多い338!?ピークを経て下降。鞍部へ降り立ち尾根をそのまま東へは岩屋山〜石戸山へも辿れる…植林帯を随分と荒れた南中林道に出るが随所で道は寸断、路肩の崩れたところも何箇所か!あるが一宮神社へ戻る。


番守寺山城 梶城山城(仮称) 篠倉豊後守屋敷 野坂代官所 井原城館(仮称)

番守寺山城    定山 130m(現状:壊滅) 丹波市山南町野坂・前川
梶城山城(仮称)  状山 140m 丹波市山南町和田(梶)

播磨国境から「井原橋」を渡り丹波市に入る山南町最西南端入口部の井原郷:加古川(本流)に篠山川が流れ出る合流点。此れより加古川上流部(旧佐治川)沿いに延びる氷上回廊(佐治街道)を選ぶR175号「野坂」交差点から「新田坂」を越える峠には山陰道の要衝監視の番守寺山城があり、
番守寺山城から播磨妙見山〜天狗山とイタリ山(右端)

加古川渡河を避け氷上ー成松-佐治に向かう関所城ともなる。また「井原」から西へは県道86号が再度:加古川上流に架かる船戸橋を越え、西北の丘陵にある中世の土城と近世石の城岩尾城城下を抜け小野尻峠を多可郡に通じる北播磨街道を更には高坂峠を越えて神河町や朝来市に通じる但馬街道の要衝でもある。船戸橋東詰北間近に状山の柱状節理がみられ比高50m程の低丘陵上が梶城山(状山=城山)?。R175号が越える新田坂にあった番守寺山城も定山(じょうやま?)と西南のこの小ピークまで3-400mの短い尾根先を加古川に落とす。
定山最高所の曲輪!!

二つの小ピーク(定山と状山!!)の南裾に日蓮宗吉祥山番守寺(梶の無縁五輪塔)がある。R175号の北正面峠にさし掛かると西南に突き出す丘陵尾根の先端が旧佐治川の船戸橋付近まで延びる。丘陵の末端南面は採石場・西方崩れた斜面に玄武岩の露出層がみられる。国道筋鞍部の峠(新田坂)を降ると蛇岩と呼んでいた岩壁南中大岩見えてくる。其の南山麓に南中・野坂・奥地区の産土神を祀る一宮神社が鎮まる。峠西側の丘陵上にあった番守寺山城は城主等の城史も不明、山土採取場になっており南西側が大きく削り取られた山肌を見せている。其の上部から北斜面にかけて堀切られ・堀切を挟んで数段の小さな平坦地を見る。
右端の小山が香守寺山城・手前は加古川

(2009年城址一帯は壊滅した)山頂から北東の国道側急斜面に3-4段の段差で続き、堀切西が主郭で二つばかりの曲輪が並び和田・岩尾城を望む北西斜面にも小曲輪が1〜2段はあるよう。無名で城史も不詳の此の城の運命も篠山・佐幾山城等と同様に風前の灯火…城史や落城秘話を伝え土塁・堀切・曲輪等遺構も 顕著に残る稲継の穂壷城さえ道路拡張工事では業者が”知らなかった…”で工事が進められ危機一髪・遺構調査が実施されたが此の城砦は如何でしょう?。
番守寺城は最高地点の”箱式石棺出土”地を残して消滅

台風の影響で荒らされ・倒木で状態は良く観察出来ないが最高所の削平地から堀切を隔て北東側の南桃苑へ数段の小曲輪群が続く。中程にある平坦地だけが遺構と思える程度…峠南側から登ると不動明王を祀る祠があり南面一帯は山土を大きく削り取られ南方の播磨側に展望が拡がる。初めは岩尾城の出曲輪・物見の砦として東玄関口からの通行監視に当る砦か?。北面に向って曲輪が幾段も続き、西北約1.5kmにある岩尾城の向城となったかも知れない!!?。
2010年1月現在:土取りで北面の段曲輪・竪堀等は削られ消滅

天正3年(1575)に始まった織田信長の丹波攻略にあたり播磨国境側の防衛線上ある岩尾城・鍋倉城玉巻城岩屋城等は天正7年5年(1579) 明智光秀援軍として播磨側から秀吉軍が侵攻し次々と落城・その丹波での初戦が此の岩尾城向城の?番守寺城だったか?。目視で確認出来るが藪に覆われ画像で判り難い堀切・竪堀を冬場に再確認したかったが2009年末頃から河川工事等の採石で 2010年1月末には遺構全壊・竪堀も土砂に埋もれ消滅は間近。市民の史蹟への関心はなくとも、せめて表面観察調査は終了したのかな?。西には旧佐治川を隔て岩尾城があり 石戸山-岩屋山(石龕寺城)から延びる尾根の末端部の旧氷上郡領内への南玄関口に位置して
番守寺山城境から梶城山城(仮称)に移った東先端曲輪?

街道の監視にあたる城…此のことからも近世岩尾城が東播磨との境界に位置する重要性からも西丹波唯一・石積の城として再修築されたのではないかと思えます。後述…古墳の丘陵頂部の主郭からは北に4段・北東の堀切を挟んで5段の曲輪があった?。北は岩尾城・北東は要衝の峠の監視にあたっていたのでしょう。番守寺山城は 土石採取場として何故か最高地点の頭部を残して(番守寺山古墳:組合式箱式石棺出土)西の丘陵部に続く鞍部までスッカリ削平され消滅した。箱式石棺は土採りの際に発見され昭和44年(1969)番守寺西に移築保管されているらしい?(未確認)。
梶城山城主郭?

梶城山城(仮称)…梶の無縁五輪塔は永正年中(1503-21)和田城主谷兵部介頼衛夫妻のものと伝わる。正治2年(1200)梶原景時の孫?平次三郎景教家臣:岡野源左衛門重行が移り住み此の地を開発したことから梶原の姓をとり"梶"の名があるが"梶"が元の南部辺りから現所に移ってきたのは永禄年中(1558-70)の頃と云い山麓に屋敷跡がある…とも!?。但馬街道・播州街道の分岐点ともなり一里塚旧跡もあったと!?。今回の梶城山城(仮称)は番守寺山城の寧ろ本城!?で”一城別郭”の城。消滅した番守寺山城はR175号筋を氷上郡中央(丹波市氷上・春日…等)への南入口を監視、梶城山城(仮称)は 氷上郡西の和田岩尾城下を
梶城山城堀切1

北播磨・但馬方面に通じる岩尾城の東南入口監視:また時代は下がるが「船戸橋」からは加古川上流(佐治川)水運に関する監視・管理を兼ねたものだったか?。船戸橋は和田岩尾城主の米船を着けたところ…また状山は岩尾城将の下総守?が”尉ヶ腰城(春日町)に矢継ぎの城伝承があるように”矢文を付けたところ…とも。状山の"じょう"は城とも報せ"文"の:状の意味もあったか…!。梶城山城の縄張について:番守寺山城との鞍部から西への稜線上には10数mの尾根幅一杯の削平段(曲輪:切岸曖昧・土塁もないが)1-3段程の
梶城山城堀切2

曲輪ごと4本もの堀切を見る…!!が左右の斜面に竪堀状となって長く落ち込んでもいないので通路でも後世の山道でもない。南面から取付けば比高4-50mなのでどこからでも…!!?。南・東面から尾根筋までは短いが尾根を越ても 西面は柱状節理が見られる断崖状を含む激急斜面・麓に降立ってもR175線側から北・西を南の船戸橋まで加古川測溝があり2-3簡易橋があるが丘陵側は深い雑木藪なので作業用山道でもない。

篠倉豊後守屋敷(篠倉館) xxx 丹波市山南町奥

井原庄は古代より赤米の里。足利尊氏が再起を期して九州へ下る時、嫡子義詮が逗留したのが井原庄の北方にある石龕寺で義詮を護っていたのが久下氏一族と後に丹波守護となる仁木頼章です。加古川沿いに播磨街道を九州に向かう尊氏を義詮や仁木氏等が至山山麓まで見送った事でしょう。義詮が石龕寺に逗留していた時の話に天々宇知栗の伝承が生まれます。
豊後塚と堀跡?

加古川・篠山川の合流点から旧佐治川沿いの北方(氷上回廊)を但馬・出雲へ旧延喜式山陰道が通じていた。R175号「奥交差点」から足利尊氏・義詮ゆかりの石龕寺へ右折する奥集落の北に低丘陵が迫り出し山頂には稲荷社を祀る。この稲荷山南麓に篠倉豊後守屋敷と推定される一画があり、字名にカノマエ(カマエ)や私道西南側の畑地に出口(虎口?)の字名がのこり構居跡を窺わせる。山南町誌(町制施行30周年記念事業・昭和63年発行)によると
豊後守屋敷比定地(西・南の石積外側は堀だったか?)

北東南へと弓形に掻き上げの堀と土塁が約50m続いていたと云う。北の土塁の内側の古池が堀跡?・土塁跡と思える藪の中に祀られていた豊後塚(地神)は其の東側の石積みされた一画に遷され近在の数軒の方により祀られているが豊後塚の碑文は磨耗して文字を読みとれない。頭部の梵字(種子)は 阿弥陀如来 (キリーク)ではなく地蔵菩薩(カ)の一尊だけが刻まれた 石碑の横に五輪塔残欠が一つ置かれている。
竹藪跡を囲み東西に堀跡・右側に豊後塚

遺構残存を感じさせる所を探してみるが土塁もの内側の堀跡?…も圃場拡張等で付替えられたか?。字カマエの周辺には一軒の民家と地区のゲートボール・グランドゴルフ練習場(常設テントも用意されていたが現状は荒地)や果樹園・畑地があるだけで此処 に方形掻き揚げの構居があったとは南正面からは想像すら出来ない。ゲートボール場は1.5〜2m程の段差の平坦地形が幅15m・長さ40m程、裏山(荒神・稲荷・八王子神社等複数柱が合祀されている)への参道となり延びている。
豊後守屋敷比定地:北東にも二段の休耕田がズッと居館らしい?

南面と東面は畑地が広がるだけだが畑地の東北側奥には高さ3.5m程の段差で上部は耕作地(空地)だが畑地と一段上に有る畑地の方がズッと居館跡らしいと思っていた…?。城史も篠倉豊後守については古文書等資料・伝承等が一切残されていないが堀・土塁が残る遺構は和田日向守の旧岩尾城や広沢綱忠の石龕寺城に関連したものか ?天正14年(1586)近江木戸(滋賀県)の比叡山法師(木戸十乗坊前田玄以の武将!!)が 3,750石を領して入部し佐野下総守栄有を名乗る)岩尾城主となって統治した時代のものか?。
比定地外西端: 八王子神社へ土塁状参道と曲輪?!一段上にゲートボール場跡曲輪?

丹波三郡(氷上・天田・何鹿)を与えられた前期柏原藩織田(上野介)信包が慶長3年(1598)伊勢安濃津(津市)から転封となり 氷上(丹波市)・何鹿(綾部)・天田(福知山)-三郡を領して立藩した柏原藩織田家だが三代信勝に継嗣なく前期柏原藩は廃絶。信勝の正保年間頃には氷上郡東半分(春日・市島)や氷上・青垣の一部は亀山藩・三田藩・旗本:川勝氏領になっていた。元禄8年(1695)大和国宇陀より移封の織田(近江守)信休により柏原藩後期織田家が立藩するまでの45年間は天領となっていた。
枡形溝が比定地南面お囲む。デグチ(虎口付近)からカマエ(居館跡!?)

正徳4年(1714)後期柏原藩織田信休移封後の氷上郡44ヶ村に 岩屋・井原を除き町内17ヶ村(小野尻・西谷・西野・小畑・片山・前川・中間(開墾・開発された現:新田)・五五ヶ野・大内・坂尻・奥・野坂・草部・小新屋・埜々垣・村森・鍛冶村<現:多可郡が含まれている!!>に都合300町・ 三百貫の由、篠倉某より嫡子三太夫・二男久治・三男太助・四男奥四郎に対する領地の写しがある。此等は前期柏原藩織田家領地だったが慶安3年には織田(肥後守?)彌十郎 「信包4男信尚が3000石で旗本に列し」谷川他十ヶ村を領し元禄頃には?信義が谷川陣屋を設けており柏原藩織田家の弱体化を図る幕府政策の領地細分化によるものか?、
比定より豊後塚背後の高い段差の耕作地が、より居館跡!?らしいが…

元禄6年(1693)の出戸だった野坂が奥から独立し旗本織田氏(谷川陣屋)領/奥は鶴牧藩水野氏(和田代官所 天和2年(1682)7000石を領した)に分領されている。篠倉豊後守が在地土豪であったか不詳ながら領地に鍛冶屋(現:多可郡中区)を含むことからも鶴牧藩領の代官となり上記17ヶ村分を官吏していたのは約40年間程だった某氏?の居館…敷地内を半官半民!?の代官屋敷として使用されてきたのでしょうか!?。
天保8年(1837)丹波氷上郡奥村の絵図(奥自治会保存)

信休移封後の氷上郡44ヶ村に正徳年間(1711)頃:岩屋・井原を除き村森・奥・野坂の地等は柏原藩織田家領から正保の頃川勝丹波守・小堀氏が領す。慶安3年には織田(肥後守?)彌十郎「信包4男信尚が3000石 旗本に列し」谷川他十ヶ村を領し元禄頃?信義の時谷川陣屋を設け明治維新まで続く。文化ー天保(1804-44)頃の後期柏原藩織田家領地は 氷上郡(丹波市)の1/4以下…?。織田家弱体化を図る幕府政策と監視強化か?、鶴牧藩水野家・湯長屋藩内藤氏・杉浦・柴田…等数多くの譜代・旗本領で領地細分化されているため 僅かな領地を争奪しても幕府から受けるリスクを考えれば争いは不利で防備の堀・土塁等は不要!!。
最上の画像からも 土塁の内に濠?…と思えたが竹が伐採されて…

三木の別所重棟等の攻撃を受けた赤松家旧臣で主君の在田氏に付き笹倉城(殿原城)に籠もったが落城。在田氏が居城とした貝の城・段の城間城に移ったものか?。貝の城から山南町側へ小野尻峠を越えると笹倉・有田(在田)姓がある。丹波側へ遁れた播磨の一族なのか?。貝の城・段の城落城後の子孫と関係あるのかも?。
やはり土塁外に堀跡が!!…圃場として付替えられたよう?

笹倉城の在った笹倉町に笹倉姓は一軒もないが…全国笹倉(篠倉)姓は兵庫県が一番多く笹倉(篠倉)姓も漢字姓を替えられたもの?。豊後塚の主・笹倉豊後守は屋敷跡の北東山麓に散在していた旧墓群から明治39年(1906)柏原警察署に墓地発掘移転申請を許可されて開墾新設地の字「トウ山」の笹倉一統墓地内に堂を建て篠倉(笹倉)元祖「篠倉金嶽軒道石居士」として祀られ、石碑は天明元年(1781)に改造営されている。播磨に隣接する山南町は和田地区・小川地区・久下地区に笹倉や篠倉姓は多い。

野坂代官所と依藤方敬  丹波市山南町野坂

野坂代官所(野坂代官屋敷)は「丹波志」や山南町誌・氷上郡埋蔵文化財分布調査報告書・小川村誌第二集にも記されていないが小川村誌第一集(村長・依藤氏 昭和13年)に依藤平八郎方敬が旗本織田家(谷川陣屋)の代官を務めた人物として載せてある。依藤姓については丹波志和田本<文化元年>巻の七 姓氏之部山西一に「依藤氏は”村上源氏赤松末裔、
野坂代官所跡(畑地)

三木城主別所長晴(長治)と戦い落城。しかも太郎左衛門が依藤野(加東市)に逃れ・羽柴秀吉と戦い討死…ともある?。嫡男太郎左衛門方晴が氷上郡野坂村(山南町野坂)へ来住し郷士となり次男治郎左衛門末は依藤野の下小田村にあり慶長19年(1614)卒…位牌が也足寺(山南町梶)にあり? …其の末:野坂依藤党今文化元年(1804)に至り七代目依藤裕八方昶。定紋は丸ノ内に二ッ引・替紋は九曜”との記載があるが…空也上人に由来の也足寺が真言宗から宗旨を改め曹洞宗として
野坂代官所跡(畑地)

再興再建されたのは慶長元年(1596)だが野坂依藤氏の過去帳・位牌等はなさそう?。依藤家檀那寺は井原の霊雲寺(臨済宗)で再興は威徳寺(前期織田家菩提) の特州治海大和尚。野坂村は元禄6年(1693)(篠倉豊後守屋敷レポート内を参照願います)の出戸から 独立し旗本織田氏(谷川陣屋)と鶴牧藩水野氏に分領されている。氷上郡志「野坂」項には水野氏…とあるが奥の篠倉豊後守の代官領地からみても野坂村は天保・弘化・嘉永(1830-1854)年中…織田氏『谷川(旗本)織田家領!』。織田肥後守の代官を務めた依藤平八郎は書をよくし、
野坂代官所跡から至山(中央)と市内最大規模の丸山古墳(右)

国学者野之口隆正の門人となり和歌を能くし方敬(雅号)を称し天保10年(1839)寺子屋「松寿軒」を開いた…いまも代官屋敷がある…と。野坂代官所へは「野坂公民館」とはR175を挟んだ東側の駐在所横を入る短いクランクする地区道の先。3m幅の道が圃場で行止りになる北側の民家東側に代官屋敷跡だったという三段ほどの石積み畑・果樹園?が山端の北側へ続く所だが残存遺構らしいものはなさそう?。
曲輪2段奥・3段目の立札は学校区の立入禁止標。 石組みの大小二つの井戸

個人所有地内のため周辺状況の観察に留めるが東に延びる歩道(畦道・山道)が野坂古墳群や稲荷山に至るよう。僅か100m程東・稲荷山の丘陵南裾に篠倉豊後守屋敷がある。遺構の現状から個人的に鶴牧藩水野家領の奥代官所と推測するが…。野坂依藤氏について依藤氏の研究文献「播磨の国人領主依藤氏の動向(依藤保氏著)」の著編纂に協力され[野坂依藤氏]の歴史・ルーツ等研究の同郷の士YORIさんより同著書の謹呈を受け野坂代官所の位置を知り
最奥の井戸(右)曲輪:北から東へ竹林沿いは石積

改めて”丹波志和田本・小川村誌第一集と過去の訪城レポートを読み返してみた。依藤氏は播磨赤松家旧家臣団のなかでも重臣「御年寄衆(家老)」職にあったが嘉吉の乱に赤松氏は滅亡、文明15年(1483)赤松政則が山名軍に真弓峠の戦いで大敗すると国人衆は政則から離れていき赤松軍主力の浦上則宗が小寺則職・依藤弥三郎・明石氏・中村氏の五人衆を豊地城(依藤城)に召集・合議して赤松政則を追放。
野坂代官所跡は地区最東端民家の東山際に在った

赤松家臣団には将軍足利義尚に有馬(赤松)慶寿丸を擁立した別所則治が突然登用され赤松被官筆頭に座ると赤松氏勢力の弱体化に依藤氏は浦上村宗の援助を得て三木・別所村治と東播の覇権を競うが 別所氏により依藤氏東条谷の豊地城・小沢城…等は落城、天正6年(1578)三木合戦の前哨戦:別所氏は細川荘の冷泉為純・為勝父子を急襲、防戦するも討死。救援の為・加東市東条谷の小沢城主藤太郎左衛門方友?が駆け付けるが時既に遅く悔やんで自刃したという。逃れたが力尽き冷泉氏/依藤氏共に自刃したともされる(真偽はともかく…)依藤野に依藤塚がある。
R175から野坂代官所跡を望む:中央・右手倉庫間の奥

これら伝承?と丹波志・氷上郡志の内容に差違はあるが天正6年の敗戦に「丹波志和田本」に云う嫡男太郎左衛門方晴が氷上郡野坂村に遁れ来住…郷士となった…と旗本谷川陣屋の織田肥後守及び其の代官依藤氏とも関連付けられそう!!?。野坂依藤氏の祖は依藤太郎左衛門方友の嫡男>方信と云い 其の祖は赤松(出羽守三郎)則友(赤松円心の五男)で三草山城主也?とも…。【依藤方敬】は寛政11年(1799)天田郡荒川村(福知山市)井口半左衛門の弟で柏原藩谷川陣屋“織田肥後守”の御目付役・野坂代官所の代官依藤平八郎(方昶)の養子となり四女と結婚。文政8年(1825)養父:平八郎(方昶)の死後:家督を継ぎ平八郎を襲名し方敬を号し柏原藩より地代官職を命ぜられ、
現:小川小学校

養父同様:名字帯刀御免二人扶持三石五斗を賜っている。依藤平八郎方敬は代官として領民から畏敬せられる傍ら和歌を嗜み小野藩第9代藩主:一柳末延の客分だった (天保7年(1836)から天保12年に小野藩を辞去)国学者野之口(大国)隆正に師事した。その後・京都に移り姫路藩に招かれたり…嘉永4年津和野藩に復帰しており江戸や京都・津和野を頻繁に往来のさいの嘉永3年(1850)野之口隆正が依藤平八郎(方敬)宅に客人として訪れたとき詠んだ[いたり山]の歌碑建立は氏の発起によるもの。天保10年(1839)野坂寺子屋(松寿軒)を開いた。 明治元年(1868)神仏分離・廃仏毀釈運動のなかで廃された日吉神社の神宮寺清雲寺(日吉神社東隣の現公民館の位置とされる)には明治5年の学制発布により明治6年(1873)頃:
現:日吉神社と東隣の公民館

霊雲寺(清雲寺の誤りか?)を仮教場として創立された「推行舎」が崇廣館(柏原織田藩校だった)支校: 推行舎(現:小川小学校の前身)として新設されたものか?明治6ー7年頃の「推行舎銘入り屋根瓦」が遺る!?。此の支校推行舎は教師として野々口隆生の門人であった野坂の依藤平八郎(方敬)・藤井秀澄(井原の医者)を迎えている。 「小川村誌一集から三集・山南町誌から野々口隆生参照したが、津和野藩士今井某(隆生の父のもとの姓::野之口と改め晩年は大国髏カと改姓している)」

日吉神社と井原城館
井原北東の小山の屋敷(井原城館:仮称)火トモシ山(茶臼山) Ca185m 丹波市山南町井原

滝野社ICから福知山方面へ北上するR175号線を北に向い多可郡(西脇市)黒田庄町を抜けるとミニ道の駅「 山南仁王駅」のある 至山山麓から加古川と篠山川の出合いに架かる井原橋を渡って丹波に入る。出合いに位置するイタリ山は播磨・丹波境界に位置する山上広範囲に至山城館曲輪段等遺構が点在しイタリ山の山腹に稲荷社跡石積残欠が残る。
井原・日吉神社

足利尊氏が石龕寺を発って播磨へ向う際に祈願参拝した至山出合稲荷社明治43年に至山から日吉神社の地に遷座された。”出合い”を望む丹波側最前線・井原集落の北東背後の低丘陵上に在った?。
日吉神社・本殿向拝正面虹梁の龍・其の上段には高砂(相生松)の図が

其の丘陵部南西先端麓の日吉神社は創建時期不明だが祭神に大山咋命・国狭槌命・伊弉諾命・伊耶那美命等を祀る。日吉神社(大津市)の分霊を奉斎した社で井原城館への南側登り口にある日吉神社本殿の脇障子背面には丹波国柏原住・中井言次君音の銘板刻がある。宝暦7年(1757)中井言次(35歳)により本殿の改修がなされている<山南町誌外では宝暦11年の改修とも云う!!?>。
日吉神社:本殿(妻部の孔雀と鶴)

本殿背後の磐座前に移遷され岩上神社・稲荷神社が合祀される。R175から谷川・篠山に向う旧県道77号は直ぐ岩屋谷川に架かる橋の先に日吉神社が見えてくる。石龕寺への入口でもある。神社境内にあるカヤの巨木は丹波市内第二の巨木として町指定(昭和51年2月9日)天然記念物となっている。中井一党の社寺彫刻が遺る播磨・但馬・京都丹波では市や町指定を受けている。
日吉神社:本殿向拝部の獅子噛み

郷土史等に少なくとも作品の芸術性を認められての記述はあるが日吉神社に限ってみても町誌や町文化財資料に記述を見ない。境内のカヤの木は町の天然記念物として指定(昭和51年2月9日)を受けているが宮大工棟梁として・また彫刻師としての専門職?初代として言次(3代目からは権次)初期?35歳の作品かもしれないが忘れられた存在では残念で寂しい限り。
本殿裏東西に龍と麒麟の阿吽像:麒麟は一角・馬蹄

本殿の向拝には龍や高砂(相生の松)の尉と姥の図・獅子噛や親獅子が長い舌を出して二匹の小獅子をあやす珍しい?図・正面の社号扁額前の内側両「手挟み」内面 には 東側は波間に太陽が西側には波間に月が描かれている。先の舌で子獅子を舐めあやす親獅子と共に珍しい図柄。本殿木鼻の前面には獅子・背面の木鼻にも龍と麒麟の阿吽像が左右を護り一角獣の麒麟の足は馬蹄形。また背面の蟇股には「波うさぎ」と此れも珍しい「大根にネズミ
日吉神社本殿:脇障子

(鼠は大黒様の使い)」と「栗鼠(リス)と福瓜(瓜は種が多いところから子孫繁栄・多福の象徴とされる)」が 葉っぱと尻尾で小さくても描かれている対象物は確認できる。屋根下(妻)の東西には孔雀と鶴・左右の脇障子には中国故事を題材とした丹波の彫刻師・匠の手による。中井一党の手になる神社彫刻の華麗・繊細・躍動美…素晴らしさを一つ一つ・すべて紹介して市指定等により周知・保存の一助としたいところだが専門的に研究調査される
社号扁額(左上)の手挟み左右内側には波・雲に太陽<右>と月

中井権次顕彰会(2014年1月)発足で日吉神社の多くの装飾彫刻群が美術工芸品として貴重な資料としても見直されることを期待したい!!。中井家の彫刻師としての初代中井言次君音【(定忠)】の作品。宮大工の棟梁として中井家一党をいた初代中井正清は柏原八幡社の造営等に携わり徳川家康に仕え・江戸幕府の京都大工頭の地位にあった名工・名門で法隆寺の修理・
本殿背面蟇股の「大根にネズミ」

江戸城・日光東照宮・大坂城の築城等にも関わっているが社寺彫刻を手掛けて中井家4代目中井言次 (君音)定忠<享保7年(1722)-天明7年(1787没)を初代として3代目からは中井権次の名を継承し6代目中井喜一郎(明治5年-昭和33年)のとき柏原から丹後宮津に移転して彫刻師中井家一党の丹波柏原の時代を終えます。至山城館/井原城館(仮称) 共に築城時期や城主についての伝承もなく
至山出合稲荷社と岩座(高さ約5〜7m・幅12m程)上部は見張り台?

城史不明の城塞です。日吉神社より約3km・岩屋谷川沿いに細長く延びる谷間の岩屋集落北東背後最奥に在る山南三山・丹波紅葉三山の一つ石龕寺の入口です。日吉神社本殿裏手の山腹には至山出合稲荷神社(当城館レポート最初に説明を付記済)が祀られる。天孫降臨伝承にみる降臨場所として・此の巨岩群を磐座として祀られる岩上神社が祀られる。岩座上部から背後の低丘陵は此の岩屋谷の東端を形成して北方の岩屋石龕寺へと低い高低差の尾根を延ばす。
北西枝尾根2号墳?付近の出曲輪:北東尾根居館跡への分岐点

日吉神社南西角の車道は三叉路に出て道なりに三美学園前を通り岩屋集落の山間・岩屋谷川沿いの谷間に入るが此処までの田圃の東側の丘陵中程までに井原城館(仮称)の竪堀や土塁跡らしい遺構を残す見張り所らしい曲輪跡、最高所には愛宕山の火を燈したと云い火トモシ山とも呼ばれていた。南尾根筋手前は東西に浅いが堀切状があり高さ1.5m程の段差で曲輪が3〜4段続く。
北西枝尾根2号墳?:周溝は未確認だが土塁状に観える!?

何れも尾根幅いっぱい幅8〜10m・長さ6〜8mあり最高地点には7u程の円状の曲輪となり帯曲輪が廻り込んでいるのがよく判ります。帯曲輪は岩屋集落に向う車道側の西斜面に竪堀付近から主郭の北側まで延ばし東側へ捲いて南斜面曲輪群中程迄を包み込む。帯曲輪の更に西斜面下の8m程には幅2〜3m程の帯曲輪(犬走り!)が 主郭の北側3段程の曲輪付近まで延びて藪に消えています。
最高所が”火トモシ山? の主郭に4段程の曲輪と帯曲輪

主郭北側へも幅は8m程から4m程へと先細り、長さも3m程の4-5段小曲輪が続いて遺構は消え、藪っぽい尾根を30m程降った丘陵の肩に降りてくる。番守寺山城は土砂採集で壊滅・此処も築城に関わる伝承や築城時期・城主等一切不明で「氷上郡埋蔵文化財分布調査報告書・山南町編(氷上郡教育委員会)」には岩屋小平古墳群の二基が記されているだけだが井原城館(仮称)として山頂部付近・
北尾根鞍部に西斜面に落ちる二条の竪堀状?

浅く埋もれかけた土橋付き堀切から三段ほどの曲輪群・最高所の円墳の墳頂部を均したマウンドを主郭に周囲を帯曲輪が囲む。古墳の周溝ではなさそう?だが 西下方にもテラス状の帯曲輪、北西尾根に延び出曲輪(砦跡?)へも繋がる。此の主要曲輪から先述の北西への枝尾根先に出曲輪群・北東へ延びる尾根筋下方には山南町誌(昭和63年)にのみ?「愛宕山の火を灯すので「火トモシ山」とよばれるところとある
最高所の主曲輪と帯曲輪(西北部)

…が屋敷の云われは不明とある」とあり井原北東の小山の屋敷跡として記されている居館遺構?…が双方の尾根に繋がる緩衝地形(岩屋小平の2号墳?)を挟んで接ごう三ヶ所に城館遺構をもつ。井原城館T(仮称:井原城)が日吉神社背後の丘陵最高所・茶臼山Ca185m山頂に岩屋小平古墳群1号墳がある。山とは呼ばれても山南町誌に云う火トモシ山は愛宕社か秋葉社が祀られていたと思われる井原城北下方の出曲輪・居館跡…付近と推察します。
城館T(茶臼山:1号墳頂の主郭と帯曲輪)

出合稲荷社岩座上部の先にも大きな露岩があり、其のまえに拡がる平坦地と平坦地内の土塁状や窪地・井戸跡?・土塁の残欠?と其の土塁下部から延びる 竪堀?・更にその土塁外側の竪堀の詰め上部を囲むように石塁状がみられ最も防御補強意識した遺構が此処だけに観られるが近世の普請や近代(一条だけ?削岩機によりものと思える掘削棒による穿孔跡が残っていたので)圃場整備に際して小規模な土砂採石等により改変されているのかも?。
城館T堀切と西端の竪土塁(堀切下方から)

只・此の場所の西側ほんの数メートル・土塁状尾根筋から西下方へ落ちる竪堀状が採石を運ばず・井原口から岩屋へ通じる石龕寺道側へ落とした溝と考えるには短絡過ぎるよう?。現状:日吉神社裏手東側にある果樹園跡の様な広い空き地状緩斜面を経由して県道77号側に運び下ろされたものと考えます。丹波市最南端の位置にあり播磨への出入口を 南正面間近に監視し眼下に栗作郷(久下地区)から井原郷(小川地区)に入る山陰道(県道77号沿い)要衝監視の砦だったか?。
城館T最西端曲輪から堀切・竪土塁(手前内側に犬走り?・帯曲輪)

岩上出合稲荷社の名が示す旧神社跡だったか?、しかし此処も大きな露岩を背にした場所ですが?。次に最高所の主郭部は南尾根筋に3-4段を重ねる曲輪は明確だが 高さ1-1.5m程で切岸加工を感じる程でもなく各曲輪内に低土塁の盛上がり等も見られない。しかし曲輪群南先端部を囲う様に沿う土橋付堀切は曲輪西端部に僅か5-6m程だが竪土塁の遺構を残す。竪土塁の内側は曲輪群・主郭西斜面下を井原城館Vに繋がる主郭西北の尾根分岐まで石龕寺道側を見下ろす帯曲輪・犬走り状が延びる。
城館U(居館?)主曲輪と:下段帯曲輪: 切岸約1.5m

井原城館Tから北東は石龕寺への寺境尾根で石龕寺・石龕寺城(岩屋城)へ通じる尾根筋。石龕寺城から石戸山をへて高見城【南北朝期・仁木ョ章の城、中世赤井五郎(忠家)が守備する黒井城の支城】にも石戸山から玉巻城(久下城)へも繋がる。この北東尾根下部約150m程には井原城館U(井原北東の小山の屋敷>)があり、傾斜を増した尾根の肩に降り立つると丁寧に削平された広い数段の曲輪が遺る。山側に浅い空堀状があり東端が土橋(上り土塁)となって上部の井原城主郭への登城ルート。主曲輪(幅10m・長さ12m)には西側の切岸(約2m)を一段下に降りる曲輪
城館U(居館?)主曲輪と:下段帯曲輪

(幅6m・長さ15m)は西側の谷に沿い主曲輪の北端に廻り込み切岸(約2m)下を北に出る帯曲輪(曲輪北面は幅8m・長さ16m)。その先は藪だが緩斜面を進むと村森側の貴布禰神社の社屋根が見える。此処も北東側から平入り虎口が上段の曲輪に開いている。井原城館U下方・貴布禰神社へ下る途中(此の付近・ 愛宕社か貴布禰神社に合祀されている秋葉社の奥の院?(石祠あり)への参道があるが岩屋小平古墳群2号墳?と北西枝尾根筋の末端にある井原砦 (井原城出曲輪)が”火トモシ山”の位置と推察するが拡い緩斜面の尾根分岐点に小平2古墳?を観る。
南尾根の出丸!背後の白い岩場(約5m)上から土塁曲輪?(中央右端に竪堀)

井原城館V (仮称:井原城出曲輪/井原砦)がある。井原集落と岩屋集落境の丘陵部北裾に見える鹿猪避けフエンス開閉ゲートから「みつみ学苑」方面に向かって進み古池(二段あり上段は枯れ池)側からが急斜面だが城館Vへのダイレクトルート。古池側を斜上しても2号墳に出る。井原城館Tへの北西枝尾根上にあって第2号古墳(壊滅して現状不明!!?)も含め周辺を城館V(井原砦<仮称>)。根上に曲輪段と二本の竪堀・尾根北末端に三段曲輪があり 端二段曲輪の南(尾根側)を堀切(そのまま竪堀となる)を廻す。
南尾根出丸!土塁曲輪西に竪堀:落口の石塁?

竪堀は全てが西斜面の岩屋・石龕寺道側に落ちる。承久の乱(1221)に勝利した鎌倉幕府からは 関西・中国地方に集中して多かった朝廷の荘園領地支配を恩賞として与えられた関東武士団が一挙して関西各地へ来住します。栗作郷(久下・上久下地区)の地頭として入り玉巻城を本拠とした久下氏が元弘3年(1333)篠村で挙兵した足利尊氏に呼応して「一番」の駆けつけた事は太平記等で知らる。
北尾根末端西側の広い二段曲輪

仁木頼章を守将に嫡子義詮が石龕寺に逗留した頃から岩屋谷入口を護った砦があったもの か?。久下氏の檀那寺である石龕寺が足利氏の祈願寺ともなって井原庄の一部が寺領となった頃の荘園監視や政務・代官の屋敷が在ったものか?。日吉神社から石龕寺への此の尾根筋には石龕寺領域を示す「寺界」標石が続く。南北朝期以降は幕府領だった?井原庄は永正13年(1516)和田日向守が岩尾城を築いた頃は和田日向守が領して岩尾城東入口の監視と守備を目的に築き・北播磨側を監視する至山城と呼応していたものか?。
城館V(居館)主要曲輪山側切岸下の土橋と空堀

また主郭部と南端の物見砦状は石龕寺城(岩屋城)に居城した広沢綱忠の出城だったのでしょうか?。古文書に名なく伝承も一切残らない為、城館については不明。古墳の墳頂のを均したマウンドを主郭とした最高地点・日吉神社背後の南尾根端の磐座上部付近の出曲輪状は天孫降臨の場?として古代祭祀の場・北尾根には広い曲輪が数段あり土塁道状や西斜面に二本ばかりの竪堀状や空堀(横堀)状が曲輪を区分し岩屋石龕寺道を監視出来る居館跡とは思える?・東尾根には空堀土橋・削平段・切岸も丁寧な広い曲輪が3段程あるが急斜面直ぐ下方には貴布禰神社が鎮座。
貴布禰神社・脇障子の中国故事図

尾根続き(神社から100m・比高25m程)鞍部付近に奥の院(石室)があり北尾根筋の居館跡?へも山腹を捲いていける。以前に石仏を納めた石組み祠を見た様な?。石仏を廻る巡拝道があったのかも?。山頂及び三方ヶ所が其々・単独の城砦なのか時を隔てた宗教的遺構跡なのか判からなくなってきた。専門家の調査・報告を待ちたいところです。貴布禰神社(山南町村森)の創建は不詳だが寛文4年(1664)社殿再建の記録があり宝永元年(1704)貴布禰大明神を勧進し産土神の王子神社・大歳神社を明治43年に合祀され、
貴布禰神社

各所で祀られていた秋葉神社・金刀比羅神社・広峯神社や稲荷社・山神社等が境内に遷移されている。社殿は大正3年(1914)増改築されており小さな社殿だが荘厳差・重厚感、装飾彫刻も木鼻に龍・妻部に孔雀が配され脇障子も中国故事の題材から。彫刻師初代:中井言次の日吉神社と比較して見てしまう。社殿改築時のものなら5代目中井(権治)正胤か丹波柏原に於ける中井一党最後6代目中井喜一郎による彫刻なのかも?。

旧友井家住宅 丹波市山南町岩屋297

友井家住宅は町立老人福祉センター内に移築されているが地図で見る限りで山南町野坂なのだが所在地は岩屋。足利尊氏・義詮親子ゆかりの石龕寺が勢力を持っていた頃の寺領だったのでしょう。其の老人保健施設「さんなん桜の里」は山南町和田地区・其の北隣にある養護施設のパイオニア的存在「五輪荘」は小川地区野坂。
旧友井家住宅

五輪荘北側には池を挟んで"五輪さん"と呼ばれる無縁一石五輪塔がある。岩尾城主谷出羽守頼衛の奥方で永正10年(1513)婿養子和田日向守齋頼(ひとより)に刺殺された夫君の冥福を祈るため庵をむすんだと云う。友井家住宅は元禄年間(1688-1704)隣村との境界紛争の解決に尽力した功績に対して 村人が謝恩のしるしとして贈ったものと伝えられる。入母屋造・茅葺・妻入りで縦割型平面、17世紀末〜18世紀初頭の建築で兵庫県東南部から大阪府北西部にかけ分布する 「能勢型民家」の名で総称される様式の原型を示すものとされ
旧友井家住宅

移築民家としては篠山市にも旧大西家等がある。友井栄一氏より山南町が譲り受け昭和49年に解体し昭和59年に現在地に旧状に戻して移設復元された。友井家は慶長年間(1596-1615)より15代続いた。篠山市味間に抜ける旧延喜式山陰道筋の阿草集落にあった旧農家で元禄年間(1688-1704)に当時の阿草村年寄だった四代目友井(初代:徳左ヱ門)が隣村との境界紛争の解決に尽力した功績に対して阿草村民一同から謝恩のしるしとして贈ったものと伝えられています。家屋の柱は栗材・梁は松材を用い、手斧(ちょうな)や鉋(やりかんな)で仕上げ、 また柱は一間おきに立て釘は用いず藁縄を用い、
旧友井家住宅

天井は竹の簀子張りで 「えんげ」・「おもて」はその上に約5pほど土を敷いて 防寒防暑に役立てている等、古い民家の様式を留めている。とはいえ江戸末期までに大戸口廻りの改変・明治中期には「うまや」の撤去や改造、仏壇の新造、柱の取替え・間仕切りの改変、土間にあった「ながし」 「くど」は主屋外に移されていたものを解体工事後・現在地への移築修復にあたっては詳細な調査を行ない当初の形式・技法・後世の修理内容を明らかにし出来得る限り旧形式に復元された。設計監理:財団法人文化財建造物保存技術協会による。国指定(昭和49年2月5日)重要文化財です。
(現地案内板及び旧山南町役場発行パンフレット・山南町文化財のすがた を参照)

状山の柱状節理  丹波市山南町和田前川

篠山川が加古川に流れ出る合流地点「井原橋」を渡るR175号「井原」交差点分岐を左折する県道86号が再び加古川(旧佐治川)に架かる船戸橋を渡る東詰め。
船戸橋から柱状節理の見られる状山

橋からは西方に中世土の城と奥丹波に一城築かれた近世石の城遺構を遺す蛇山(和田岩尾城)が望まれる。橋の東詰北側に小規模だが柱状(玄武岩)節理を見せる断崖があり先端を加古川(旧佐治川)左岸に落とす低丘陵が其の名も状山だが=城山だったと思われる…!?。状山の西面に採石・採砂場だったか?・大きなズリ(崩壊地)が見えます。山肌を裂いて露出していた柱状節理の
堀から土塁外側の石塁

露出帯も今では雑木藪地内に隠され目立たない…兵庫県レッドデータブックの地質の部・Aランクの山南町金屋流紋岩質凝灰岩を紹介したが和田地区前川の流紋岩質溶結凝灰岩も火山噴火による噴出物が厚く堆積し、それら自身の熱のために再び熔けて冷え固まって柱状節理となった「流紋岩質熔結凝「生野層群下部の流紋岩デイサイト質 ガラス質溶結凝灰岩、灰岩」とみられ山南町下滝の丹波竜発見で話題になっている篠山層群(白亜紀前期)の泥岩層中の雨痕と共に「生野層群下部の流紋岩デイサイト質ガラス質溶結凝灰岩、
船戸橋から柱状節理が見られなくなった状山

柱状節理」として兵庫県レッドデータブック(2003年版)に地質の部・Cランク(59箇所のうちの一)として挙げられる…が何時の頃からか公用土取場となっていた。其れも既に放棄された状態!!で藪化が進む一帯は荒れ放題?。入口部に供養碑が建つが此処にあった野坂古墳2基の撤去!?によるものか。



梶の無縁五輪塔
  丹波市山南町和田(梶村)

佐治川(加古川)に架かる船戸橋の手前(東)一帯には工業団地・町立老人福祉センター「さんなん荘」・老人保険施設さんなん桜の園・養護老人ホーム五輪荘等施設がある。近年:老人養護施設が三つあるが当初からあったのが昭和40年開設された養護老人ホーム「五輪荘」で…其の裏手に溜め池があり
五輪山佛祥寺(旧)

旧友井家住宅から続く高く急な斜面上には五輪山佛祥寺(高野山大師協会支部)が建つ。小豆島巡拝団五輪会本部の看板と共に本堂入口前に掲げてある。「五輪さん」と呼ばれる小さな二基の五輪塔と其の側に置かれた菩薩(観音?)像の磨耗した石仏が諸病に霊験あらたかな仏様として崇敬され本尊として御祀りされています。此処自体が南に池と断崖上の斜面、西には旧佐治川を渡る渡舟場があったと思える「船戸橋」は
五輪山佛祥寺と背後の状山が梶城山城(仮称)

岩尾城の米船を着けたところとも。比高50m程の低丘陵:状山=城山からは、奥丹波にたった一つ築かれた近世の城・和田岩尾城の重要性から此処に要衝監視砦状山:梶の城山であっても然り…?。さらに状(城?)山から尾根続き、R175号筋を氷上郡中央(丹波市氷上・春日…等)へ奥丹波の南入口を監視する番守寺山城(番守寺砦)に至る。さて砦が築かれる以前:本題の石仏・五輪塔については
船戸橋近くから中央に岩尾城・左手奥に遠く多可郡の千ヶ峰

各種考証により調査されたところ450年前頃の石塔・石像とされます。永正年間(1504-21)には下記の出来事があり無縁の2基の五輪塔は子の無かった谷兵部介夫婦のもの・菩薩像は夫人の供養碑なのでしょう。岩尾城第4代城主谷出羽守兵部介頼衡に子がなく甥の和田日向守齊頼(ひとより)を婿養子としたが永正10年(1513)和田齊頼が養父:谷兵部介を刺殺し岩尾城主となる。しかし母と名のつく谷兵部介の妻を手にかける事は出来ず家臣に命ずるには忠臣を失うことになるとして此処・状山に庵を建て幽閉しようとしたが策略を知った兵部介の妻は自ら黒髪を切り庵に閉じ籠り、夫の冥福を祈り続けたが間もなく重い病にかかり亡くなります。無縁の2基の五輪塔は、子のなかった谷兵部介夫婦:菩薩像は夫人の供養碑なのでしょう?。
「五輪さん」一石五輪塔2基と地蔵?像が祀られる

ささやかな墓標が奥方の墓である事は村人の口伝のみで其れも忘れ去られていたようです。時移り近年(昭和20年頃か?)某氏が急性肺炎で生死の線を彷徨っていた折、自分の持ち山に五輪塔・菩薩像があることを思い出し願をかけたところ病は全快したという。五輪塔・石仏は側の貯め池から泥に埋もれていたのが発見され、お礼に祠を建てて祭祀したところ霊験を伝え聞いた人たちの参詣が続き、今は佛祥寺と名付けて信仰を得るに至ったとされます。この日も堂内から長い間読経が聞こえていた。
(昭和31年発行 丹波叢書「由緒を尋ねて 丹波新聞社版 を参照)


也足寺・安養寺(廃寺)・伊都伎神社
金峯山也足寺の涅槃図   山南町和田梶

県道86号線・加古川(旧佐治川)に架かる(梶村)の船戸橋を渡り岩尾城を北方に望むところ。梶の旦那寺(菩提寺)である金峰山也足寺(曹洞宗・本尊:釈迦牟尼仏)へは除夜の鐘を鳴り始めると父に連れられ年賀に訪れるのが恒例となっていた。此の梶の地は鎌倉時代初期:氏族(坂東八平氏の一)鎌倉氏一族の 梶原景時が源頼朝に仕え功を立て壇ノ浦に平家滅亡・頼朝の死後は北条氏を始め御家人達に
金峯山也足寺

謀反の疑いで弾劾され京へ逃れる際の討たれている(梶原景時の変199年)。正治2年(1200)梶原一門の衰退に際し梶原景時の孫?:平次三郎景教家臣:岡野源左衛門重行が移り住み此の地を開発したことから梶原の姓をとり梶の名がある。景教は後・出家し也足寺住職となり以来隆盛し多可郡から多紀郡(篠山市)にまで及んだと伝えられます。也足寺の開山は丹波史年表に平安時代中期:天暦 3年(949)9月とある。第60代醍醐天皇の第二皇子とも・仁明天皇の子:常康親王の子とも云われ?真偽不明だが空也上人が諸国巡錫の途中・此処に立寄られ、
伊都伎神社

法華経8巻を読誦されたといい其の夜:夢枕に毘沙門天が立たれ「此の地に寺を建立せよ。我・末代の衆生の願望を速やかに成就せしめん」と告げられたという。空也上人が足を留められた事から也足寺と呼ばれ山号は空也上人居住地の大和の金峰山から。空也上人が京都・六波羅蜜寺を開創されたのが翌・天暦5年(951)だが也足寺縁起には応和元年(961年)8月とも!?。初盆の施餓鬼会法要に参席し最初に供養の塔婆を頂く観音堂には明光山安養寺【真言宗延明寺末で建久3年(1192)の開基】の本尊であった薬師如来像が安置されている。
廃寺安養寺:寺子屋跡(背後石垣上は神社への参道)

也足寺の南隣りの伊都伎神社参道・車道並びの石垣上に拡がる広い平坦地が安養寺跡。寺院は明治10年頃廃寺となり寺子屋として改築使用されていたという。曹洞宗は大本山に高祖:道元禅師開山の永平寺(福井県)・太祖:瑩山禅師の開山による總持寺【横浜市鶴見区:もとは石川県にあったが明治時代に消失し現在地に移転】の二山があり中央に釈迦牟尼仏・其の左右下座に両祖の大師さまを描かれた一仏両祖三尊仏形式の掛け軸を祀る檀家も多い?。涅槃図は各宗派を通して制作されており寺々に所蔵され「涅槃会」(釈迦入滅の2月15日)には本尊として奉られます。
廃寺安養寺:寺子屋跡左上部が(伊都伎神社)

岩尾城下の親縁寺(浄土宗・本尊:阿弥陀如来)の開基を「山南町15年史に天正10年」とされるが岩尾城和田日向守が建てた菩提寺:石蓮寺が天正7年(1579)丹波攻略で落ち、寺も焼失していたが秀吉の家臣:木戸十乗坊(佐野下総守)が天正14年岩尾城主として此処に移った際、実弟の信窮(候誉上人)を開山に石蓮寺を再興して親縁寺とされたという。此の親縁寺涅槃図(曼荼羅だったかな?)の寄進者には旧多可郡中町からの寄進名があり、妙見山系の鉱山事業・特に鉱山搬出等に山南町側との繋がりが深かったように思えます。
涅槃図(也足寺):上野景信筆<天和2年制作>

也足寺は室町中期:明応2年(1493)恵空上人が住職の時に大火で焼失・天正7年(1579)には信長の丹波攻略「岩尾城攻め」の兵火に罹り焼亡したが慶長元年(1596)円通寺の13世威雲宗虎大和尚により再興され真言宗より曹洞宗へ改宗されています。釈尊入滅(臨終)の情景を描いた涅槃図は各宗派を通し盛んに制作され独自に展開していったもので寺々に所蔵され涅槃会の本尊として奉られます。也足寺の涅槃像には箱書き等なさそうだが掛軸の裏書きによると天和2年(1682)5月・和田梶村の沙講衆念佛講衆により也足寺に寄進されされたもので上野景信(人物不詳)の筆に成るもの。天和2年和田代官所に信濃国(長野)5,000石の鶴牧藩水野家が丹波国2,000石を領有して統治しており代官所とは約800m程の距離にある寺に対する便宜等・何らかの関与を考えてみたくなります。
画面中央部の会衆の様子


檀家中の篤志家寄進により此のほど涅槃図の修復がなされ吉田住職により檀家宗徒へのお披露目(御開帳!)を前に開眼供養されました。釈迦の入滅を見守る菩薩や、釈迦を取り捲いた仏弟子・天部・俗人等数多くの会衆や蓄・獣・鳥類に至るまでもが 皆・悲嘆に暮れて泣き伏している様子を描く賑やかな画面構成等は宋代絵画の影響を受けた鎌倉時代以降の涅槃図の特色とされています。釈迦は跋堤河のほとり沙羅双樹の間に入滅したとされ涅槃図に描かれる多くの会衆や動物達の所作や位置・色彩等は作成画家により様々だが色々な約束ごとの上で描かれているとは
涅槃図部分(也足寺)

住職のお話でした。画面上部の中央には群青の虚空に満月が白く描かれ天からは阿那律(釈迦10大弟子の一人・天眼第一)に先導されて飛来する仏母:摩耶夫人一行の乗る雲・沙羅双樹の林は八本描かれ背後には波荒い熙 (き)連河が流れ菩薩や悲嘆に暮れる十大弟子、釈迦の足には毘舎離城の老女が手をかけている。会衆の中でも10大弟子の一人阿難が倒れ、
画面下部には数多くの禽獣の姿が見える

比丘(びく)【釈迦の弟子だが釈迦や弟子を困らせたとされる六人】の一人が水を注ぐ場面も決め事通りに知られた場面です。画面下方にも馬 ・牛・ラクダ?・像・獅子・虎・豹・フクロウ・猪・狐?・鹿・犬・兎・鼠・亀・蛙・蟹・ヤモリ・蟷螂・ トンボ・蛇・ムカデ・カタツムリ・ミミズ・孔雀・鳩・烏・雉や鶴等の山鳥・鴨やオシドリ・サギ・ガチョウ等の池や沼の鳥の姿と、種々雑多な数多くの鳥獣が描き込まれています。

(ふる里の寺(氷上郡)・也足寺縁起・和田村史等を参照)

丹波霧の里HOME
inserted by FC2 system